名古屋市立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(67942) プロ家庭教師の名門会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生
-
- プロ家庭教師の名門会 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問にたくさん取り組んだことによって実践力を身につけることが出来たかなとかんじています!時間を毎回きちんとはかることによってよりいい学習ができるはずです。見直しもきちんと怠らないこともポイントです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ウェブで検索しました。自分がやりたいこととか立地とか、どんな学部があるとか、そういうことをちゃんと見て考えることがとっても大切なことです。あと先輩のクチコミとかも載っているので参考にするといいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
危険な事はしたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと考えること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全国の難関中学~旧帝大・医学部まで。志望校合格までの個人別カリキュラム
- 講師は社会人プロ講師のみ。第一志望校合格を見据えた最高品質の指導を提供
- 最難関校受験を知り尽くした「プロの教務担任」が合格を全面的にマネジメント
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
プロだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
きちんとやらないとまずいなと言う危機感を覚えました。周りの子達も毎日たくさんべんきょうしているので、じぶんもきちんと頑張らなければなというきもちになりました。いつもだったら眠くなっていまうのですが、周りの目がある環境だと寝ているわけに行かないので良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記をきちんと付けてどのくらいべんきょうしたのかということを把握することによって次の日も考えながら効率よく勉強することが出来ました。やって本当に良かったなと思っています。日記は時間と、何をどのくらいやったのかまで細かく書くことがポイントだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では過去問を解くことを意識しました。塾の方が絶対集中できるので覚えることは向こうでやって来て家ではそれ以外のことをやるとこうりつがよく、おすすめです。あと寝る時は寝る、休憩はしっかりとるなどメリハリをきちんと付けることも大切なことですね!
その他の受験体験記
名古屋市立大学の受験体験記
塾の口コミ
プロ家庭教師の名門会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず希望通りの学校に入れた事が1番の理由です。 高校一年生では四谷学院と個別指導の名門会と併用しておりましたが 高二の終わり頃には個別指導の名門会だけに絞りたいと息子からの意向があり 最終的には名門会の先生とマンツーマン、二人三脚で志望の大学に向け、一緒に頑張ってくださいました。 大変親身になってくださり、今でもその先生とは年賀状等の交流があります。 母親の私に対してもとても気を遣ってくださり好印象です。