二松学舎大学附属柏中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値30(67952) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 二松学舎大学附属柏中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 麗澤中学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
二松学舎大学附属柏中学校通塾期間
- 小2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
早くに入試が終わって自由時間が増えたし、何より行きたかった学校に行けたことが嬉しかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が面白そうだなと思った学校の情報を見てそこから絞って学校見学に行き、最終的には自分に合った学校を選び、受験していけば良いと思う。そして受験する学校を決めたら過去問をやり、そこの学校のどんな問題が出ているか、どんな傾向の問題が出ているかをある程度把握し、よく出る傾向の範囲をやれば受験は大丈夫だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
算数の計算とか文章問題とか苦手と思わずやった方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接施設や教育方針を目で見て耳で聞いて自分で判断することは大事だし、私も実際にたくさんの学校の施設を見学していって良かったものを選んだから。後は、たくさんの学校を見ることで自分に合ってる学校の幅が広がって、きっと自分のためにもなると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命はちょっと偏差値が高い方が将来役に立つかもしれないし、滑り止めに関しては安定して自分の偏差値より低い方が良いと感じたから。またチャレンジ校は偏差値めちゃ高い方が良いと感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校は偏差値に囚われず好きに決めていいと思う。だけど滑り止めの偏差値は少し低く見積もった方が絶対良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾してからは当時の得意科目だった国語がまた更に好きになれた。先生の教え方も上手くて物語文とか説明文の読解がすっごく楽しくできたなって言う印象がある。また、時間配分もうまくなって試験時間の配分が最初やった時より上手くなったなと言う印象がある。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習時間を確保しなさい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と一緒に勉強することにより自分もやらなきゃ!っていう気になって結構勉強に集中できた。また生活リズムが安定したことにより集中力が上がった気がするしなにより朝に勉強をすると凄く気持ちが良くなって、集中力がすっごく上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムはとにかく整えた方が良い。朝には計算、夜には暗記科目をやらせるようにした方が良い。また親も子供と一緒に勉強したり、子供を全力でサポートしてあげたりなどをして、子供が受験に対してのモチベーションを下がらせない努力をするのも大切だと思う。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います