1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 九州学院高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

九州学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(67958) ITTO個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

九州学院高等学校

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:熊本県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

余裕を持って対策、合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

通塾前は自宅で勉強する習慣が身についていなかったが、通塾するようになって日常に勉強という過程を挟めたので、自主的に勉強する癖がついた。過去問を繰り返し解き、わからないところは友人や、塾講師の方と一緒に解いた。また中学3年生の冬期講習時には塾併設の自習室を毎日利用した。少ない時間だったとしても、毎日続けることが大切だと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ塾でもっとたくさん友人関係を持つこと、自習室をもっと活用すること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

模試の結果を通して偏差値的にゆとりがあるかどうかを塾長との面談でじっくり考えたから。また、過去問を塾で解く中で、自分の肌に合った出題形式だと知ることもできたし、塾講師の方のわかりやすい解答解説によって自主的な復習をより効率よく行えたことは、その学校を目指すための一つの指標になったといえるから。しかし友人(同じ塾に通っていた)と学校から配布された進路案内の冊子を眺める中でその学校を志望校の一つとするきっかけがあったことも要因だといえる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の頑張り次第ではあるが、偏差値はすぐ上がるものではないし、今までにコツコツ努力をしていないと高いハードルは変えられないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しレベルを上げてもよかったのでは

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3311)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友人の紹介と、転塾前の塾が肌に合わなかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

やはり転塾は大きな分岐点だったといえる。転塾前の塾は教室の立地やら塾講師の方との確執やらさまざまなストレスが積み重なったり、友人からの紹介もあり転塾に踏み込んだわけだが、まず同じ授業を友人と一緒に受けられること、それと以前の塾のようにしたくないタスクをせかされることがないこと、自習室の利用が強制でないことが嬉しかった。受験時に余計なストレスを感じずに済んだためか、勉強に対する意欲も心なしか上がった気がする。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アイ・スタディ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生のアドバイスは素直に受け取ること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

もともと日常の中で勉強する習慣がついていなかっただけに、やはり通塾を始めても自主的に勉強に取り組むことは少なかった。が、塾から出された課題をこなすうちに、積極的にわからなかった問題のみならずそれに関連することの復習をするようになった。これは塾側が生徒に課題を与え、生徒はそれを次回の授業までにこなすというプロセスのもと成り立つものであると感じるので、効果はテキメンであるといえる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾と同じように家で一コマ分自主学習を取り組むべきだったと思うが、実際志望校からは奨学Bをいただけたので、家庭学習に力を入れる必要は特にはないと思った。自宅には勉強を教えてくれるような人はいなかったので、どうせ1人で勉強するならば塾の自習室で塾講師の方または友人と教え合いながら学習する方がよっぽどだめになるのではと思う。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください