城西国際大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(67965) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立大学 国際関係学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 城西国際大学 メディア学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 城西国際大学 国際人文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 愛知淑徳大学 グローバル・コミュニケーション学部 | A判定 | 合格 |
5 | 盛岡大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
城西国際大学 国際人文学部通塾期間
- 高3
-
- M進個別指導学院 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
お金の関係で受験方法を変えてしまったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
集中力が長く続くタイプではなかったので、一日の中でも勉強場所を変えてみたり、毎日勉強する場所を固定しなかったり自分で飽きないように工夫した。図書館だけでなく、カフェも利用したのがポイントだと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学では勉強する時間が圧倒的に減るから高校生のうちに頑張っておけば就職で有利だ!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットのサイトで得られる情報が多く、実際に行かずともどのような学校なのか雰囲気を掴むことができるから。偏差値も含め、比較できる部分が多かったから。一気に多くの大学の情報を得られるのはインターネットしかない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く持つタイプだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やると決めたらやるしかない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達のおすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りも勉強しているから自分もやらなきゃという気持ちができ、集中力が長続きするようになりました。周りのレベルが高かったぶん、自分も少しは食らいついていかないとと一生懸命勉強する習慣がで来ました!!!!!!
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは積極的に聞け!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間を削った生活を繰り返していたことで、体力的にキツかった部分がありました。生活リズムの作り方は1度ミスったら取り戻すのに時間がかかってしまうので、睡眠時間はガッツリ確保しておくのが大切だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境がピリつくのは仕方ないことだから、言いたいことははっきり言ってもいいけど、受験が終わったらいっぱい楽しむことが大切です!家族は常に支えてくれてるから、感謝の気持ちだけは忘れずに持っておくことも大切です!
その他の受験体験記
城西国際大学の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。