1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(67967) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 経済学部 D判定 合格
2 東洋大学 経済学部第一部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 経済学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私立大学は高校指定の教科書の範囲外まで出るため、過去問を早い段階にやり、別の教材で勉強していた。大学名とおすすめ参考書で検索すると自分に合った参考書を見つけやすい。また、共通テスト形式の勉強ばかりしていると記述が疎かになるため並行してやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検を取った方が良かったかもしれない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

関東圏の大学を目指すことは決まっていたが、高校には前例があまり無く、進路指導も充実していなかった。一方、塾ではデータが揃っている他、実際に立教大学に進学した生徒を持つ先生に教わることが出来た為、とても役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値はあまり気にしていなかった。残念な結果になれば浪人するつもりだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

バンザイシステムがD判定でも合格するケースは少なくないから、諦めないで欲しい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7426)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

口コミが良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分の志望校に合った先生を紹介してくれたことくらいしか思いつかない。塾の取り組みといっても、集団塾のようにグループで成果を報告し合うだとか、強制的な自習時間があるとかいう取り組みは無い。生徒の成績を上げるための直接的な取り組みは担当の先生が行い、塾側はそれをサポートする形。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

事務の人も受験には詳しかったりするので、何かあったら聞いてみるといい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビは消すのではなく、小さな音にして貰うと、何かトラブルが起きて試験中に面接官と他の受験者との会話が聞こえてきた際に集中力を切らさないようになって良かった。実際に本番の試験中、隣の席の受験者がトイレに立ったが、集中力を切らさず問題に取り組めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダイニングテーブルなど、大きめの同じ机で、家族になにか作業をしてもらうのもいいかもしれない。教室によっては長机に3人横に座って同じ机で受けることもあるので、他の人が消しゴムをかけたり貧乏ゆすりをしているとかなり気が削がれる。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください