1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市鶴見区
  6. 法政大学国際高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

法政大学国際高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(67968) あさひ学館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学国際高等学校 D判定 合格
2 神奈川県立神奈川総合高等学校 C判定 未受験
3 横浜市立東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

1番行きたかった高校に受かることが出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行ったら絶対にどこも気を抜かずに朝から夜まで勉強する。完全自主的に自習という形での塾だったため、自分のペースでしたい勉強をすることが出来ていた。塾に行けば絶対に勉強しなければならないという環境を作り、家に帰ればリラックスするというメリハリをつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にこの目でどんな学校なのか、どんな所が特色なのか、説明会などで沢山先生方から話を聞き、オープンキャンパスや文化祭などでもどんな感じなのか肌で感じてここの高校がいいなと強く感じた。実際に見てみたり話を聞いてみたりしないと分からないためとても大切な事だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

もう少し自分の偏差値よりちょっと上を狙うと本気度が変わると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

あさひ学館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒の特性を見極め、力を引き出す個別対応で、主体的に考え学ぶ力を養う
  • 好きなだけ勉強することが可能な、科目や日数が増えても同額の「フリータイム月会費制」
  • 厳選された教材と生徒に合った指導で、自立心集中力計画性自己管理力自己肯定感を育む
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分のペースで勉強することが出来たから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分のペースで家と塾でのメリハリを強くすることでリラックスする時はリラックスすることが出来、勉強する時は気を抜かず本気でする。これを徹底することで塾へ足を運べば自然と勉強し出す。今少し勉強しなければならないな、危ないな、という時はリラックスするのを1度やめて勉強しに塾へ向かっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家で勉強することが無いと、ダメではないかと思うかもしれないが、誘惑に浸ることも大事だと思う。テスト前、受験前は塾から帰ってきたら教科書みたりなどもせず、ベットに横たわり昼寝したりYouTubeをみたり好きなことをしてリラックス出来ていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではダラダラしていて本当になにもしていなかったとおもう。そのおかげか、テスト前も受験前も体調を崩すことはなく、精神的にも身体的にも楽でいられたと思う。精神的に追い込まれることも私の記憶ではなかったように感じる。

塾の口コミ

あさひ学館の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

自分のペースで学習することが出来、なおかつ、あまり具体的なサポートはせず、自分で考えることを重点的に置いていたため、どのようにして勉強するのか、計画をどのようにたてるのかなどを自分で考えることができるようになった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください