埼玉県立草加東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(67970) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立草加東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立川口高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 浦和実業学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立草加東高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強面では苦手な教科をそのままにしてしまっていたのを、少しづつでも改善していきました。得意である数学でも計算ミスや書きミスなどケアレスミスから点を落としているのがあったため、それをなくすためにどーしたらいいのか考え対策していきました。ほかの教科も同様に、何をしたら点がとることができるのか、苦手なことできないことはなんなのか、をしっかり考え学んでいきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや資料から、自分のやりたいことが明確にあるか、校則はどのような感じか、制服などを拝見しました。私自身高校を選ぶ際の注意点として、制服が可愛い、校則は緩め、行事が楽しそうと言った理由で選んでした。行事を楽しめるかは実際に文化祭に行き体験しました。その場の雰囲気を味わうことが大切です
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行けるとこより行きたいところ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
ちかかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から積極的に勉強することはできました。塾に通うことにより、課題が出されたりして自然的に机に向かうことが出しました。大嫌いだった勉強も好きにはならなかったけど普通になりました。自分から取り組み成果を残すことが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに入るべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
分からないところを聞いたり、その聞かれたことに対して、一緒にわかるまで取り組んだり答えを探したりしました。それにより自分で分かるのも、多くなり、分からなくても言いやすい環境が出来ました。また強制的にやらせるのではなく、やりたいと思わせる環境や生活をつくりだすこがたいせつだおおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の思うままにやらせてあげるのが大切です。宿題やったの?早くやりなさい!は逆効果です。子供はその一言でやる気をなくし手をつけなくなってしまいます。そのため、やってなくても口にするのではなく落ち着いて見守ってあげることが大切でしょう。人間だれしもやりたくないこと、避けたいことはあります。それと同じです。また塾には通わせましょう。定期的に自分から取り組ませ勉強を向上させていくといいと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立草加東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。