1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 近畿大学附属広島中学校東広島校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

近畿大学附属広島中学校東広島校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(68030) AS進学セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属中学校 その他 不合格
2 近畿大学附属広島中学校東広島校 その他 合格
3 武田中学校 その他 合格

通塾期間

小4
  • 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5
  • AS進学セミナー に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したのは嬉しかったが、自分から中学受験をしたいと思っていた訳ではないため勉強があまり身に入らず、自分が頑張ったと思えるほど勉強してないから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問をといてその学校の特徴を掴んで、重点的に勉強する。 何回も出されている単元などは特に勉強する。 ずっと受験勉強だけだと本当にしんどいので学校行事を息抜きだと思って本気で楽しむ。 勉強以外にも学校行事等で頑張ると先生からの印象も良くなるし、内申も良くなる。 とにかく病まないようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生を頼っていいことを伝えたい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

やはり学校案内パンフレットや説明会ではいいことしか言わないため、先輩や友達からの話を聞いた方が、入学した後辛い思いをしなくて済む。 学校の先生が言わないようないい所もたくさんあるので話を聞いておいた方がいいから。 先生が自分に合うかはすごく大事になるため。先生の雰囲気などを先輩などに聞いておいた方がいいから。 自分が思っていた学校生活と違って嫌な思いや困ることがあったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分は上を目指しすぎると希望が見えなくてしんどくなるほどタイプだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分の家から近い学校以外にも色んな学校の説明会に行った方がいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

AS進学セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 学校の教科書を基準にした授業を実施
  • 部活や習い事と両立させやすい時間割設定
  • 手厚い学習サポートがある個別指導コース

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

無駄な教材を買わされることがなく、塾の雰囲気が程よく緩くて気持ちが楽だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

どういうふうに勉強すればいいか、自分は何に注意して勉強すればいいかを気にして勉強できるようになった。 自分が苦手なことがはっきりして、そこを重点的に勉強できるようになった。 勉強が好きになった。 勉強しないといけないという意識ができるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 田中学習会

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習に行って先生にしっかり教えて貰いながら勉強する

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事を辞めた代わりに学校行事はしっかりと楽しんだことで、息抜きにもなったしやる気にも繋がった。 学校行事を大切にしたことで、しっかり友達と関われて良かった。(中学受験は友達と疎遠になることが多いため) 親と一緒に問題を解くことで自分が分からないところがはっきりしたり、考え方を整理しやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の勉強スペースをしっかり作って置いた方が良かった。家族が多いと気が散って勉強がしにくい。 学力だけでなく心のサポートもしっかりする。(勉強以外の会話をする等) しっかり自信が持てるような言葉をかけたり、出来たら褒める。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください