茨城県立竹園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(68041) 竹園進学教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立竹園高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常総学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立竹園高等学校通塾期間
- 中3
-
- 竹園進学教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校への合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
主に塾の自習室に籠もって勉強をしたところですかね。塾のお休みのときは図書館の机に向き合って勉強しました。主な教材は過去問と塾のワークを中心に行いました。過去問については最低5回位はときなおしました。また、他県の過去問についても取り組み自信を深めていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまで無理しなくても大丈夫だよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校に行くことによって施設見学ができたり部活の情報が入手出来たりと良いこと尽くしでした。また、中学校の先輩などにも合うことが出来学校生活の楽しさも教えてもらえたりと学校見学に行くことで目標が出来上がってきた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
姉からのアドバイスが大きかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めの学校の試験内容の確認をしかりやっておくように。同じ問題が県立問題でも出るよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団と個別の間の子みたいな授業と電子黒板など最新機器を導入しているところで決めました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に通いたい日にちに通わせただけです。結果、空いているときは全てになってしまいましたが・・・。特に自主室の雰囲気が気に入ったみたいで入り浸っていました。質問もすぐに聞けて大変良かったみたいです。苦手だった数学についても担任の先生が数学の先生だったみたいで細かく指導いただいたみたいで安定して成績を残せるくらいになり本人も分かる楽しさの積み重ねが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の出入り口に近い駐車場を確保するためかなり早めに塾に到着していました。あと10分遅くても大丈夫だよと自分に言いたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に注意したのが携帯電話です。手元にあるといじってしまうので娘の携帯は受験が終わるまで預かりました。調べ物については家庭共用のipadで勉強し、通信機器は家族共用のipadのみにしました。勉強場所も家のリビングで行うようにし、家族の携帯もリビングには持ち込まないるーるを作って携帯のない環境で受験に挑みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き生活を心がけました。22:30就寝4:50起床を徹底し、朝型の生活にしました。朝、学校に行く前に2時間集中して勉強する時間を設け受験まで続けました。今ではその生活が染み付いてしまい朝勉強の時間が一番頭に入ると言って勉強しています。
その他の受験体験記
茨城県立竹園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
竹園進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
入塾してから成績の低下も無く成績が伸びているのが一番目に見えいて評価出来る点で挙げられます。 授業中のフォローも素晴らしく、二人担任の授業の力を発揮している画期的な授業方針を取っているなと感心いたします。分からないところにはとことん最後まで付き合ってもらえる所が評価も高いです。