1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 大宮開成高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大宮開成高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(トーカ) 進学塾クレア出身

ニックネーム
トーカ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立浦和高等学校 B判定 不合格
2 大宮開成高等学校 A判定 合格

進学した学校

大宮開成高等学校

通塾期間

小5
  • 進学塾クレア に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望に落ちてしまったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾で全ての勉強を終わらせること。 家でやると集中できないし家に帰っても勉強があると憂鬱にならないのが良かった。 塾に入り浸るのは楽しかった。 第2の家みたいな感じでとても良かった。 塾は塾で勉強するところだと割り切っていたからそんなに辛くなかった。 家で集中できない人が塾を使うのはいい事だと思う。とてもおすすめの方法だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手なところを一つ一つ潰すこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

特に行きたい高校がなくて正直どこでも良かったから対して決めてなかったけど結果としてよかった。落ちてしまったがいい結果だった。過去に戻れたとしてもやっぱりここの学校を受けると思う。 自分にはかなり難しかったし倍率も今までにないくらいの酷さだったけれどこの経験はこれからも生きるんじゃないかなと思う。中学生の時にそんな経験ができてよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の第一志望は難しくても諦めたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その志望校は間違ってない頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学塾クレア
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 学年ごとにさまざまなコースを用意
  • 中学生コースは学校別に定期テスト対策が可能
  • 補習をはじめとした手厚い学習サポート体制
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 わからない
中2 週5日以上 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

母に勧められたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手な教科を重点的に教えてもらったことでだいぶできるようになった。短時間で解けるような公式や裏技なども教えてくれるのは塾ならではでとても良かった。毎日行きたくなるような工夫をしてくれたことでそれにまんまとひっかかり勉強の習慣がついた。今となってはありがたいなと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾とても楽しかったよ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に分からない問題を解いたりスケジュールを組んだりした。また、志望校探しなどにも一緒に取り組んだ。どこが分からないのか何が苦手なのかを細かく分析したことによりかなり問題が安定して解けるようになった。親も一緒に取り組むことは安心するし団結力も生まれるので良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と一緒に団結して親も参加することは重要だと思う。子供がこの時期に安心できないと結果に影響が出るし親身に接することは正直何よりも重要だ。親も一緒に参加することで子供は安心できるし何より一体感が生まれる。なんで自分だけ勉強をとならない雰囲気を作るのはとても重要だ。

塾の口コミ

進学塾クレアの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生方の人柄も良いと思う。また何よりも個人の性格や態度も考慮してくれて、過去の経験から適切なアドバイスや助言をくれている事を感じます。塾としては進学実績も大事だと思うが、勉強に取り組む姿勢やなぜを子供達に考えさせてくれる先生が多いとおもう。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください