岡山県立岡山工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(WHITE) 田中学習会出身
- ニックネーム
- WHITE
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立岡山工業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岡山商科大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立岡山工業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
特別入試の過去5年分の過去問を重点的に何回も取り組んだ。その際に時間もタイマーを使って可能な限り実際の受験環境と同じにして取り組むことを意識した。息抜きも兼ねて学校活動を手を抜かずに取り組むことを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しすぎて疲れたりしないようリラックスする時間も設けておく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に訪れて学校見学や部活動体験など、実際に自分ご入学したあとオープンスクールに行くことで想像しやすくなるため。またホームページには書かれていない学校についての詳細を学校説明会で知ることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は自分の偏差値より少し下げておくことで当日緊張してパフォーマンスが落ちても合格するようにするため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面接で緊張しないようにもっと面接練習をしておく。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
受験対策を少し安い料金で受けられるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校ではまだ習っていないところを時間を効率よく使い、わかりやすく教えてもらったことで二学期の授業の内容はほとんど理解することができ、国語に関しては文章の読み取る力もつけることができた。また他の教科の点数も学校のテストなどで点数をいつも以上に取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間を削らないようにすることで、勉強したことを頭の中に定着させることがてき、そして次の日の勉強のパフォーマンスも上げることができた。他にも、長い時間やり続けるのではなく、短い間隔で勉強と休憩を繰り返すことで勉強に対するモチベーションが落ちないように意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホなどつい勉強の合間に触ってしまいそうな物は、机から離れた場所に置いておくなど、勉強に集中する環境をまず最初に作っておくことが大事。また、過去問題集を何種類か買っておいて、同じものを何回も解いていて少し飽きてきたら教材を変えたりするのも勉強を続ける手だと思う。
その他の受験体験記
岡山県立岡山工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。