福島県立郡山商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(68061) Dr.関塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- Dr.関塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
楽しむときは、思いっきり楽しんだ。友達とたくさんの思い出を作れた。 受験モードになってからは、勉強を教えあったりしながら、それぞれの目標に向かって勉強した。周りが勉強しているから、自分もがんばれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにもくひょを決めて取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行って、学校の雰囲気を知って、入学したいと思った。カリキュラムや部活動の説明もあって、入学後のイメージが少しずつできた。高校卒業後の進路についても、希望する道へ進めそうで、直接話を聞けて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに相談しながら決めていく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
繰り返し復習することで、わからないところが、わかるようになり、成績があがった。授業でわからなかったことも、塾の授業やテキストで繰り返し勉強できた。 塾で新教研を受けることで、自分の合格ラインを意識して勉強するようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して授業を受ける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の日は、帰りが遅くなったり、ご飯の時間が遅くなったりしたが、できる限り、毎日同じ時間に、ご飯、お風呂、就寝するように心がけた。 とにかく睡眠時間を削ることのないよう、できるサポートは全てやった。 コロナ禍でもあったので、感染対策もしっかりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠はとても大事だと思っている。夜更かしして勉強しても、体調不良や学校生活に支障をきたすおそれがあるので、睡眠時間の確保だけは、とにかく心がけた。 コロナやインフルエンザの流行があったので、感染対策はしっかりした。
塾の口コミ
Dr.関塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。