鶴見大学附属中学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(68082) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
手を抜いて部分が試験に出てしまって第一志望校が受からなかったのが悔しいから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家庭教師を複数選んで各科目こどに教えてもらっていた。国語は毎回漢字テストをやるのでその対策用として家庭教師から漢字ドリルみたいなのを事前に配布していた。過去問も一回だけではなく、すぐにやると答えを覚えてしまっている状態なので5日〜10日くらいまで空けておいて、これらの日付が経ったらまた、やるというようなことを繰り返していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これはどの受験にもいえることだが何事も早めにやって損はない も
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の行きたい学校がわからないばあいは複数の学校説明会が開催されている場所などに行くと良い。やはりパンフレットだけ(見た目?)だとおおよそのその学校に対しての知識は入ってくるが、それでも聞きたいこととかが自然と頭の中に思い浮かぶので実際にそのパンフレットに載ってある学校の先生などに話を伺って自分の目で見て確かめることが大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり偏差値➕➖を考えてなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値のレベル分けは人によって違うので自分のやりたいようにやれば良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団だと自分よりも頑張ってる子がいてそれをみると負けてらんないという気持ちになるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私はそもそも勉強が大嫌いで机に向かうことすらなかった。それにたとえ机に向かったとしても計画性がない私からしたらなにを最初にやればいいのか全くわからなかった。そこで塾や家庭教師を通じることで勉強が自分が人生生きていく中でどれだけ重要なものなのか、そのために今自分はなにを学ばなきゃいけないのかというような感じで勉強の大切さを改めて知る良い機会になった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもにあった受験法が一番本人もいい!だから親が勝手につべこべ子どもに合ってない塾などに通わせるより家族同士で話し合ったほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
やみくもにやってもできる人もいるが私はどちらかというとできないタイプだったので勉強する前にまずどの科目を何時間単位で何日続けるかなどの細かな計画スケジュールを立てていた。そのおかげで今日は自分は何の科目を何ページ進めなきゃいけないのかがわかるので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は過度に期待しない方がいい。 なにせ、子どもにとって受験は人生の左右する大きな壁でもあり、一歩前進するチャンスでもあるから。親が思っている以上子供は口には出さなくても実際は傷ついていたりすることがある。過度に期待すると子どもも自分は期待されているから頑張らないとという気持ちになり、失敗を恐れるようになるから。
その他の受験体験記
鶴見大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。