福島県立福島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(68104) 東日本学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東日本学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分に厳しくすることと、塾に行って、自分よりも、頭がいい人たちを見て、自分はもっと頑張らなければいけないなと思うことが大切だと思いました。さらに、友達と、支えあって教え合うことも大切です。教え合うことによって、自分の理解が深まるし、相手も、理解することが出来るという、どっちにも利のあることなので分からない問題はすぐ聞いて、教え合いましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれと言っていました。無理に勉強しなさいと言ったり、またスマホ見てるの!などと言ったりすることの無いようにしていました。受験期は、精神的にも、辛く、ひとりだ、という気持ちが強いので、あまり無理意地する必要はありません。自分に厳しくでも、時には、休んだりするのも大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
みんなに、どこの高校に入ったらいいかな?この高校は入ってやって行けるかな?大丈夫かな?と聞き回って、私が行きたい高校に進学した先輩に、どういう高校ですか?と聞いて、いい高校だなと思って志望しました。やはり、たくさんの人の意見を聞くことは大切ですし、そうすることで、行きたいという気持ちが高まって、もっと勉強に、打ち込めるようになると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行けるところに行く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れるところに行く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
東日本学院
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前は、偏差値が志望校に全然到達していなく、諦めるしかないのかなと思っていましたが、塾に通ったことで、偏差値が上がり、志望校高の偏差値と同じくらいになりました。そうして、自分がいちばん行きたい高校を自信をもって受験することが出来ました。モチベーションにも繋がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつもと同じリズムを崩さないで、過ごすことによって、心が落ち着き、集中して受験勉強に取り組むことが出来たと思います。夜遅くまで勉強して、朝起きられないということがないように、早寝早起きを崩さず、睡眠時間を十分に取りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はしっかり確保することが大切だと言い聞かせます。睡眠することで、学習したことが整理されて、勉強の効率が上がります。なので、リズムを崩さず、自分の受験勉強に集中することが一番大切だと思います。家族でも邪魔をしないよう心がけてくれました。
その他の受験体験記
福島県立福島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東日本学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
丁寧に教えていただきました。入試の特性や家庭での勉強方法など、詳細に教えていただきました。モチベーションの保ち方も面白かったです。さまざまなせんせいがいましたので、おしえかたもそれぞれでやりやすかったです。