1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立堺東高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立堺東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(68109) 関進ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立堺東高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
  • 関進ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で1度やった過去問や、学校から希望者に配布された過去問を塾がない日に家で1問、2問でもいいし、1ページだけとかでもいいからとにかく解いて問題に慣れたり、赤本を使って自分の苦手なところを重点的に勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、夜に詰め込むんじゃなくてお昼の暇な時間にちょっとずつやったりして寝る時間をしっかりと確保しておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親からの情報で中学一年生の時から一校しか決めていなくて、公立のオープンキャンパスや学校説明会はそこしか行っておらず、三者面談などでも他には行かない、そこにしか行きたくないとずっと言っていたのでもっとも役に立ったものというのは強いていえば親からの情報だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値ちょうどだとギリギリ受からないかもしれないから偏差値で本命を決めるなら自分の偏差値より少し下の方をめざしておく方がいいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中一から偏差値関係なしでそこしか目指してなかったからアドバイスはない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

関進ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 早期に弱点を発見・解消できる、充実の成績チェックシステムを実施
  • 中学生の定期テスト対策も万全!土日を利用した対策補習も受けられる
  • 自習室はいつでも開放!自習室でも講師へ質問できる環境
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

当時の家から近くて値段も他の塾より少し安くて評判も良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分は中学校3年生の10月頃から通いだしたので受験までにだいたい3ヶ月〜5ヶ月しか通っていなかったけど、当時塾に通う前は志望校の模試の合格判定がCでちょっと危ない感じだったのが、塾に通って自分が解けないところ、いつも間違ってたところの解き方を教えてもらって自分の苦手なところをなくしていけたおかげで受験した時は多少の不安はあったものの普通に危ない感じもなく合格できたから。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

取り組みなどは特にしていなかったが、強いて言うならば塾から帰ってきて疲れている時には受験や勉強、自分が今聞きたくない、話したくないことを話すのはやめてもらっていたり、兄弟の自分に対する当たりが普段から強かったが受験期の時はなるべく控えてもらって家族からのストレスをなるべく増やさないようにしてもらった結果ストレスが溜まったり喧嘩をすることは少なく済んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族とよく喧嘩したり、家族にストレスを感じることが多かったり、家族が嫌いだという人はなるべく家族といる時間を減らすために、自分の部屋があるなら受験期でストレスを溜めたくないと一言親だけでもいいから家族に言って、基本は自分の部屋で生活をして、会話も最低限の会話だけして少しでも自分に対するストレスを溜めないようにする。

塾の口コミ

関進ゼミの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

先生が的確に教えてくれる、わからないことがあったら質問にすぐ対応してくれる。どんなにつらいときでもがんばれるきりょくをくれるシンプルに授業を受けていて楽しかった。宿題のりょうもちゃんとやれる量にしてくれているみんなやさしい。ゼミ独自の問題集がある。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください