早稲田大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(68119) 市進予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中3
-
- 市進予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
おっとりとした性格でしたが、高校生になってから目の色が変わりました。塾に通って、刺激を受けたようです。 大好きな数学は相変わらず一生懸命でしたが、苦手な国語にも意欲的に取り組んでいた姿が印象的でした。塾通いが人間形成に役に立ったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が人生のすべてではない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私も早稲田出身なので、多少意識はしていたようです。テレビで野球、箱根駅伝、ラグビー等の応援をする、私の姿を見て影響があったようです。一言も早稲田受験のことは言いませんでしたが、以心伝心だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
早稲田単独受験だったのでよく分かりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生一度きり、自分の好きな道を進め。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 100,001円以上 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
本人の意思。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
ライバルとの関係が良かったようです。お互いに切磋琢磨しながら、学力向上させていったようです。ストレスをあまり感じず、家でもあまりピリピリした様子はありませんでした。親として安心したものです。家での勉強時間は確実に増えていきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の学力だけでなく性格め磨くように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生であっても、お手伝い等やるべきことはやらせました。決してお客様扱いはしませんでした。本人もそれは自覚していたようで、勉強と普通の生活の色分けをしていました。本人のために良かったと思っています。親が受験するわけではないので、いつも通り接することが一番でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の勉強について、親は一切タッチしませんでした。親が出来ることは娘が落ち着いて生活出来ることと割り切っていました。家内は栄養のある食事作りに一生懸命取り組んでいました。私は娘の専属運動手でした。笑 ただ、娘の健康管理だけは私も家内も一生懸命努力しました。おかげさまで風邪ひとつ引かずに過ごせました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
市進予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
環境面が良く、個別指導が充実しているところが素晴らしいです。分からないことや疑問を持ち帰り復習するが、わからない時は電話での質問が可能です。非常に親身に対応してくれることが、何よりもよいですし、素晴らしいことである。大学に行けるようにサボートもしてくれる。