早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(68134) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受からなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
独学では、身につきにくく、大変さばかり感じ、ネガティブ思考になっていたが、塾に通うようになり、授業の先生に恵まれ、アドバイスをいただける先生にも恵まれ、生きいきと受験生活をしている様子だったため、ポジティブ思考にかわれた。 周りの助けをかりることも大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その時その時の結果は気にせず、努力できていれば大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の説明会で、受験者本人と学校の相性を実感できました。 その説明会のおかげで、大学生活も目に見え、安心感を手に入れたことで、受験勉強に集中して取り組めている様でした。 オープンキャンパスで、学校へ足を運ぶことは、受験者本人のモチベーションが上がる最も有効的だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
運もあるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
説明を聞きに行き気にいったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
ネガティブ思考から、ポジティブ思考に変わりました。 勉強が大変過ぎると感じていたが、塾へ通うようになり、生きいきと勉強に取り組むことができるようになりました。 精神的にも健康的に過ごせるようになりました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題をすぐに解いて説明をしてあげたことは、受験生本人にとって、後回しにしないで済むし問題をスムーズに進められ良かった。 うちは、もともと夜はテレビをほとんどつけないので、夜の自宅学習に効果があったかは、わかりませんが、勉強しているときに、テレビとか見られるのしんどいと言っていたことが、あったため、取り組みとして、チェックを入れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の性格は、人それぞれ違うと思うので、親が、子どもの性格を理解してできる範囲で、協力できたらそれで良いと思います。 誰かが我慢していたら、家庭の空気も悪くなるので、子どもの足をひっぱることに繋がってしまっては、困るため。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。