1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 長崎県立佐世保工業高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

長崎県立佐世保工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(68135) 自立学習塾RED(レッド)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立佐世保工業高等学校 B判定 合格
2 佐世保実業高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 智翔館 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり )
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長崎県一斉模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標としていた第一志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自宅では兄弟の声やテレビの音などで集中できなかったが、学習塾では環境が整っており、気持ちの切り替えがきちんとできました。 時間外でも、自習室が使え学校の宿題のわからないところを自身のペースで進めることができました。 先生方も自習中は放っておかず、定期的に見回ってくださり、目配り気配りをしていただけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

資金を潤沢に準備

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンスクールでは実際に校舎の中を移動して学ぶ環境をしっかり見ることができたし、学校全体、それぞれの科の説明も現役の生徒がやっており、リアルな現状を感じることができた。 説明会の後は部活の見学もでき、実際に現役の生徒さんの活動や作品を見ることが出来、非常に参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理して自身の偏差値以上を狙って入学できたとしても、その後が大変苦しくなるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受検や講習にかかる費用の準備を早くする

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

自立学習塾RED(レッド)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 最新の教育ITを活用した個別学習
  • 個々に合わせた個別カリキュラムを作成
  • とことん指導してくれる講師陣
口コミ(61)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団塾に馴染めなかったので、個別塾を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まずは、「この時間は塾でしっかり勉強する時間」と、気持ちの切り替えがしっかり出来るようになりました。 また、勉強嫌いでしたが、今の自分の状況と高校に合格するためにはどこを強化したら良いか模試などを通して客観的に見ることができ、対策をたてる目安になりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 智翔館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では体調面での対策をメインで考えていました。 疲れたら早く寝せて様子を見る。 体調が悪そうだったら見極めて病院を受診させる。 家族に感染症等で体調不良者が発生した場合はホテル療養させて物理的に隔離して本人にうつさないように気を遣いました。おかげでその面では大丈夫でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、家庭が安心してリラックスして過ごせる環境を整える事が大切だと感じました。 たまにはゲームも気分転換でさせたり、ギチギチに勉強で固めないようにしたほうが良いと思いました。 一時的に勉強勉強でストレスを感じ帯状疱疹に子供がなってしまったので、家庭ではゆったり過ごせるように、より環境を整えたほうが良かったなと反省しています。

塾の口コミ

自立学習塾RED(レッド)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

先生が優しくてわからないところを丁寧に教えてもらってテストの点数も格段に上がった。そして他校の友達もたくさんできてとても楽しくて良い塾です。特に長期休み中の特別講習で入試の過去問をたくさん解いてとても良い対策になりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください