1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立大宮高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(68193) 英泉塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大宮高等学校 A判定 合格
2 開智高等学校 A判定 合格
3 大宮開成高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 英泉塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受からないと思っていたのに、冬には模試でA判定が出たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自習室に通う習慣を作り、毎日勉強ができた過去問は学校選択問題である英語、数学の過去問、予想問題集をすべて使い切ってしまうほどときました。もう少し上の偏差値の私立もやれば受かっていたと思いますが、学校の雰囲気を第一に考えて受験しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やり過ぎない程度にストレスを発散した方が良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

埼玉県主催の進学フェアに公私に関わらずたくさんの高校が集まり、同じ日にたくさんの高校の特徴を比べる事ができました。たくさんあった受験校の候補を一気に絞る事ができ、学校探しが一気に楽になったのでとても役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止め校に確約制度があり、自分の偏差値ちょうどくらいの滑り止めができたので偏差値をあまり下げなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学総後に浮かれて勉強しないのはやめよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英泉塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 各教科専門のベテラン講師による、やる気と自主性を引き出すコーチングで学習をサポート!
  • 年間カリキュラムに組み込まれた入試対策で、学校成績だけでなく総合的学力と受験突破力を徹底的に鍛える
  • 成績向上に欠かせない基礎基本の反復トレーニングを実施
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校選択問題はとても難しく、時間が全く足りないのですが、時間配分や、捨てるべき問題の見分け方、効率のいい問題の解き方などのテクニックを身につける事ができ、英語では50点、数学では40点も模試の点を上げられ、合格に直接つながった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるようになる。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾が終わるのは22:00でしたが、22:30には自室の布団に入っていました。何よりも睡眠が優先だと考えており、おかげで授業中に眠くなることは一度もなく、授業に集中できたので、復習の回数を減らして苦手科目に時間を費やせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で集中できないなら家では宿題だけやって、自分の時間に使ったほうがストレスも少なく、塾や学校では勉強をするスイッチが入りやすくなり、メリハリのついた生活ができるようになるから、無理をしてまで集中力の足りない勉強をするよりは寝たりゲームしたりでリラックスしたほうがいい。

塾の口コミ

英泉塾の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

通常授業もとてもよいが、イベントが楽しい。テスト期間の自習イベントもみんなで集中力を高め合ってできるし、夏の合宿は一日中勉強できるので達成感もすごいし、何より自分はこんなに何時間も勉強ができるんだとじしんをつけることができる。やってる時は辛いこともあったけど、とてもいい思い出。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください