愛知県立岡崎北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(68209) 進学予備校 美川塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 進学予備校 美川塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に余裕を持って合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日学校から帰った後に自習室に通った。家では勉強する気になれなくても、塾の自習室を利用することで、だらけることなく勉強をすることができた。その際に先生に質問をすることができるので、わからないところを解決でき、学力が上がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が就きたいと思っている仕事につくために、いい大学を卒業したいと考え、そのことを叶えるためには、この高校に入学し、先生たちのサポートを受け、より良い環境で、勉強に励みたいと考えたから。志望校を決めるときには、先輩方からの高校についてのお話や、オープンキャンパスでのお話を聞いて決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分が受験期にあまり苦しみたくなかったから、大胆なチャレンジはしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自習室が17時から22時まで会いていたので、常に通っていた。そのため、自習室で勉強をするという習慣がつき、受験期に勉強量を大幅に増やさなくても、自分のペースで勉強をするだけで間に合った。授業では、面白く教えてくださるので、勉強を楽しいと思えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事を受験期になると休止した。より受験勉強だけに集中するために習い事を休止したが、その習い事を休止したからといって、スマートフォンなどをいじってしまうため、あまり休止した効果は無かったのではないかとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり家では勉強をしなかった。そのかわりに自習室をたくさん活用して、受験勉強をおこなった。高校受験という面では、この勉強法でよかったと思っているが、高校、大学での勉強と考えると家で勉強をするという習慣をつけておけるともっとよかった思う。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学予備校 美川塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
自宅からの距離が1番近い獣医が、神学予備校美川塾さんだったので通わせました。 わからない事も丁寧に教えてくれる印象でした。 合宿なども多々有り、送迎は大変でしたが、妻がほとんど対応するくれました。 第一志望校には合格できませんでしたが、それもチャレンジだと本人はじめ家族も納得でした。 第二希望の高校には、合格しました。 個人個人の学力の分析もしっかりしている塾でした。