長野県松本美須々ケ丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(68248) 松本ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 松本ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強机の上に勉強道具以外に気が散りそうなものをすべてなくし、勉強にだけ力を入れられる、集中できる環境にしておくようにした。また、集中できない時はBGMなどを流して勉強することで勉強から逃げずに毎日取り組むことが出来たのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早いうちから勉強した方がいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄がその学校に通っていたため、兄の情報でこの学校楽しそうだなと興味をもてたり、この学校なら自分のやりたいことが出来るかもっ!という自信につながったりしたから。また、学校の雰囲気を兄から聞くことが出来たため、自分に合う合わないが、早いうちからよくわかったことが良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどが無難かなと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も結構大事だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中一の時点で20点台を出してしまっていた社会や理科が今では社会は50点前後、理科は40点前後と、成績が上がり、基礎知識を身につけることが出来たと思うから。また、苦手意識はあるものの、得意範囲などを見つけることができたと思うから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題ちゃんとやるんだよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
ずっと勉強してても息が詰まって辛いから、家の手伝いや、学校の行事などにも積極的に取り組み、気分転換をすることで自分の学習時間も大幅に増え、勉強が辛くなくなった。また、音楽を聴いたり本を読んだりして自分の好きなことをやって勉強のリフレッシュをするのもいいかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や塾から出た家庭学習は当然のこと、それ以外にもちゃんと自主学習をやることが大切。ただ、それだけではなくて、家族と話したり、お手伝いをすることでたまには勉強のリフレッシュなども大切だと思う。なので自分が好きなこと、趣味などをすることも勉強のリフレッシュになると思っている。
その他の受験体験記
長野県松本美須々ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
松本ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
個別指導 集団指導があり 勉強もは もちろんのことですが、楽しく通う事ができる塾だと感じます。先生方からの、暖かい指導ともに、たくさんの会話すること力を 差し伸べてくれていると思います。 知りたいこと 知りたかったことが 意欲が湧いてきてくれるなど、我が子のようすから 見ることができ、自らの行動力を 引き出してくれるからです。