札幌光星高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(68270) 個別指導 3.14出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌月寒高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
札幌光星高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 個別指導 3.14 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
思っていたよりも点数が低かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
道コンや高校入試の問題の過去問を重点的にとき、出題傾向やどのような問題が出やすいかを分析しました。また、塾の先生に道コンの過去問を5年分ほど用意していただき、それを五教科分解くことで様々な問題に取り組めました。また、何よりもリスニング練習が出来る機会が少なかったので、そのような過去問を解くことで機会を増やしました。国語は長文読解が苦手だったので、沢山解いてコツやポイントを自分なりに探しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと復習しておいた方が良かったです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾が様々なパンフレットなどの情報源がいちばん多かったです。また、塾での面談もたくさんあり、先生とも沢山相談させていただきました。学校の先生よりも、受験においてのコツや選び方などを教えていただきました。また、個別指導なので先生と話す機会も多く安心して決められました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値ちょうどいくのが合格した後も良いと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値の高いところでも良かったかもです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
チラシがあったからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語の長文読解や古文漢文と全体的に国語が苦手だったのですが、道コンや道コンの過去問など塾が用意してくれたものをたくさん解いたことで苦手意識というものは抜けませんでしたが、コツやどのような解き方をすればいいのかというものは身につけられました。古文漢文に関しても読解は苦手でしたが、問題を解くことを通して、基本的な単語や文法は覚えようとするようになりました。これにより、本文の内容はつかみやすくなったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと詳しい部分まで暗記しておいた方が良かったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜更かしはしないようにと親とも決めていました。11時までに寝て、6時30分くらいには起きるということを決めていました。比較的、朝には強い方ではあるので、2度寝などはせずしっかり生活リズムは崩さずに受験を迎えられました。また、朝起きて、すぐ勉強することで、集中力があまり切れることなく、また暗記もしやすかったです。高校、大学、社会人になっても生活リズムというものは大切なので、今のうちから崩さずにいて良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全く勉強スケジュールや日記を付けていなかったのが後悔です。生活リズムは守っており、また、朝起きてすぐ勉強もしていたのですが、その後の昼間や夜にかけてスマホを触る時間が多くなってしまったと思います。朝勉強できても昼や夜勉強出来ていなかったら意味が無いです。そのため、何時から勉強などというスケジュールをた出ておくべきだったと思います。今、思い返してみると、勉強する時間は毎日バラバラだったと思います。また、日記もつけて、ここ1週間何の教科を重点的にやったのだろうと確認できるようにもするべきだったと思います。
その他の受験体験記
札幌光星高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導 3.14の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学費は他の塾と比較し、高めだとは思いますが、最終的に学力が伸び志望校に合格できたことは、非常に満足できる結果でした。よくない点は特に思い当たらず、この塾に通わせて、本当に良かったと思います。塾のスタッフの皆さんには感謝しかありません。