1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鳥取県
  5. 鳥取県立米子高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

鳥取県立米子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(H) 個別指導ベアーズ出身

ニックネーム
H
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鳥取県立米子高等学校 B判定 合格
2 鳥取県立米子工業高等学校 B判定 未受験
3 米子北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国中学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

本人が勉強しやすいように、1人の部屋を1人の時間を作った。学校の帰りなどは迎えに行って早く帰ってこれるようにした。塾の送り迎えをし本人が家で勉強しているときにはテレビをつけないとか余計な音を出さないようにした。また兄たちも気を使いゲームをしないように我慢していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

米子高校は他の高校と違い選択授業の幅がとてもたくさんあり、実際に行って説明を受けてみないとどういった形かわからなかった。実際に行ってみて説明を受けて自分のやりたい科目があったのでそれをやりたいと本人が思ったため米子高校に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでいいんじゃないかなぁとアドバイスした

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導ベアーズ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 褒めと励ましによるマンツーマン指導で成功体験・学力アップ!
  • 「オリジナルIT教材」でしっかり分かる!だから勉強へのやる気もUP
  • 学習プランは学習進度や理解度に合わせて随時見直してもらえる
口コミ(46)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

個別指導だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の宿題の過去問とが出て進んで勉強するようになった。またわからないところを塾の講師に直接LINEで確認をしたりするなど途中でわからない場合箇所でつまらなくて済んだ。そのため途中で勉強を投げ出すことなく最後までできたと思う。 個別指導のおかげで自分のペースで勉強できた。ずいぶんさかのぼって勉強していたようだ。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人が生活リズムが崩れないように朝同じ時間に起き、夜同じ時間に寝るように指導した。休みの日は特にリズムが崩れるのでそこを注意して生活リズムを作った。そのため体調を崩すことが少なくなったと。本人は自分の思った通りに勉強時間を作りたかったようだが、スケジューリングして何時から何時までは勉強と言うような形で決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人はスケジュールを管理されるのを嫌がったが、最終的には体調の管理であったり勉強時間の管理であったりそういったことができるので、スケジュールは作ってやらせたほうが良い。 また体が強いい子ではないので、病院に行くことが多かったが、そのおかげである程度体調崩す事はなくなった。 なのでそういった形をしっかりとってやること、それが親ができるフォローだと思う。

塾の口コミ

個別指導ベアーズの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合評価としては、とにもかくにも本人が進んで楽しんで通ってくれていることがなによりもいいことだと満足している。あとは本人が希望している高校に合格してくれればそれがなによりだと思う。高校に入っても今の個人塾に通いたいと言っているが、残念ながら中学レベルまでの指導しかできないよう。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください