鶯谷高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(68329) 野田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小5
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学3年生は受験でもちろん忙しいけど、それ以外にも頑張ることはたくさんあった。中学校生活の集大成を保護者に見せれる場面も限られていたので学校行事はみんなで協力して成功させることができた。何事にも全力で取り組むことが大切だと学んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をしっかり固めたくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人から聞いているはなしだとその人の主観も入ってしまうけど、実際に学校見学をするとその学校の校風見えてきたり、在校生の先輩方のリアルな体験談も聞けてなかなか新鮮な気持ちだった。実際にその学校に行ってみるとなんとなく実感が湧いてきて楽しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上がりきるとしても+10にはなかなか届かない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校をさげすぎない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
姉が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾で働いている先生方の実際の受験の話が聞けてそれぞれのもっとこうしとけばよかったなどの話も聞けたので話を聞いている私たちも気をつけようという気持ちになることができた。いろんな受験生を見ている人の話の信頼度は非常に高い。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固めること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
一緒に取り組むことで子供のやる気アップにも繋がった気がする。一緒に学ぶとこちらも楽しくなってしまい、どんどんやってみようという気持ちになる。子供成長を見守ることができるという利点もある。また自分も知識を吸収することができて楽しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に勉強しなさいとかはやっぱり言いすぎるとよくない。子供のやる気を出させる方法は人によって違うけど、その子自身の性格をよく見てあげてその子にあった方法ねやると子供はすごく伸びる。伸び代を感じられる。
その他の受験体験記
鶯谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです