大阪医科薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(68361) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島大学 薬学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 大阪医科薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
3 | 神戸薬科大学 薬学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪医科薬科大学 薬学部通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し高い点数を取れたとは思うが、後悔はない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
夏休みに過去問を解き始め、傾向から各教科の出やすいところを重点的に学習した。共通テスト対策は6月ごろから始めた。その頃にちょうど一通り高校の学習をし終えたので、まずは共テ対策の四択問題を解いて、穴を埋めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと危機感持ちな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり空気感を肌で感じないとわからないことは多い。ホームページだけではわからないことも多い。大学からの説明や、大学生の体験などを聞くことができるので、自分に合っているのかや、入学後の自分を想像しやすくなる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上のレベルを目指すのが一番いい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは学びたいことを考えて、自分に合ったカリキュラムの大学を選んでね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家に近かったから。よく広告を見るから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
こういう選択肢は大体間違えているや、文章を全部読む必要はない、引っ掛け問題のパターンなど、自主学習だけでは決して見出せないことを教えていただいた。時間配分も、この問題でこの時間を目安に解く、多少ずれても大丈夫なように心構えしておこうなど教えていただいた。試験当日の過ごし方や心構えも優しく話してくれた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
参考書いっぱい使いな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝起きれなかったので、コンスタンスで自分が無理のない範囲で起きられる時間を探し、休みだからと言って遅くまで寝ないようにした。おかげで試験の日には遅刻することなく、体調も万全で試験に挑むことができた。生活リズムは意外と大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けず、適度に息抜きをしながら楽しく勉強してね。楽しむことが大事だよ。ちゃんと時間は確保して自分で勉強できてるよ。自分を責めすぎないように。時にはご褒美をあげて。難しい問題は今度先生に聞こうと思って切り上げること。時間の無駄遣いしないように。
その他の受験体験記
大阪医科薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。