福井県立武生東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(68368) 家庭教師のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福井工業高等専門学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 福井県立武生東高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福井県立武生東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 家庭教師のトライ に入塾 ( 家庭教師/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
県立高校の志望校のランクをあげられたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の時間以外も,塾の自習室を無料で使えたため積極的に利用していた 同じ塾に通う友達と自習していたためお互い教え合うことができ,一緒に通うこともでき、勉強以外にもいい息抜きの時間も設けることができていたように思う。 自宅学習の時間が増えた。 苦手な科目の点数が上がって行った(苦手意識がなくなる)。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を明確にし、合格できるように自分で頑張ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
市内には県立高校しかなく、私立高校がなかったため、滑り止めとはいえ私立高校へ通わす余裕はなかったので(授業料と交通費)、どうしても県立高校へ通わせたかったが、県立高校の数も少なかったため、選択できるほど学校がなかった。 工業系はオープンスクールに行ったが、普通科はオープンスクールに行く意味がなかった。その学校を選ぶしかない状況のため。 オープンスクールの頃は別の高校を見学に行ったので参考にならなかった(ひとつランクが下の学校)。 結局は学校の先生の判断に任せました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高校の数が少ないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験まであまり期間がなかったので個別指導を選びました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家では勉強に集中できない様子で,勉強したい気持ちもあるような、ないような、だらだらとしていたためこちらもモヤモヤとしていたが,塾に行き始めてからは、家と違い他の家族もおらずテレビ等の誘惑もないため集中できたようで,休みの日や塾のない日も積極的に自習室へ通い、時間がある時はほとんど自習室を利用していた。 先生の指導はないが友達がいたため教え合っていたようでした 苦手教科についても頑張って勉強していた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室へ通う際、積極的に送迎しました。自ら自習室へ行くことを褒めていました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾、自習室で積極的に勉強していたため、家では息抜きできるよう,食事の時間を楽しんだり,手伝いをしてもらうなど交流する時間を設けました。 夜は無理せずできるだけ早く就寝するよう促し,その後は家族も静かにする,就寝するなど生活リズムを合わせるなどした 部活は夏で引退していたが、体を動かしたいようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の様子,成績,塾での学習内容などあまり色々と聞き出さず,受験に関しては,本人から話があれば相談に乗ったり,話を聞いたりしていた。 家族も応援しているという雰囲気をだし,みんなで応援していた。ただし、プレッシャーにならない程度に。 生活リズムが崩れないよう、気を配った(お風呂や就寝の促しなど)
その他の受験体験記
福井県立武生東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭教師のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。