1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立佐野高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立佐野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(68375) 学習塾まなび出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立佐野高等学校 C判定 合格
2 大阪府立高石高等学校 B判定 未受験
3 大阪府立久米田高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

分からないところをすぐに分かりやすく説明してくれたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日、最低1科目は過去問を解き、解いた過去問はすぐに丸つけをした。その過去問で分からないところは、塾の先生や学校の先生に聞きながら問題の解き方を理解できるまで繰り返し解いた。また、過去問だけではなく、塾の先生が出してくれた理科や社会の一問一答のプリントも毎日の過去問と並行して解き、暗記していった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと社会や理科の勉強をしろ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の三者面談と塾の三者面談の内容を照らし合わせて、自分の行きたい高校を自分の無理のない偏差値の範囲で決められた。また、学校の先生より塾の先生の方が自分の進路に真剣に向き合ってくれたような気がしていて、五木の結果や、塾の実力テストの内容から、受験校を決められたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

絶対に自分で決めた高校に合格したかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホみるな。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習塾まなび
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 1人の生徒をしっかりと指導するための少人数制指導
  • 習熟度別のクラス設定で能力にあった最適な指導を受けられる!
  • 定期テストだけでなく実力テスト対策の授業も実施
口コミ(59)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

自分的に、先生対生徒の1:1の空間で教えられるのが嫌だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の自習室などで先生が出してくれた、苦手克服プリントを、問題の意味や解き方などが理解できるまで時続けた。また、そのプリントで分からない問題があれば、すぐに先生が教えてくれて、自分一人だけではなく、塾内の友達と教え合いながらながら勉強ができたから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真面目に授業聞け。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強も大切だが、受験本番で風邪をひくと元も子もないので、夜の勉強も程々に毎日最低でも深夜1時までには寝かせた。また、そうすることで受験本番は体調万全で受験に挑むことができ、精神的にも安心させることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

携帯を見るなどの息抜きも必要だが、それも程々に、志望校合格のためにできるだけ勉強に集中して欲しい。 勉強に打ち込みすぎて風邪をひくなどをしいないで欲しいので、できるだけ生活リズムはととのえてほしい。

塾の口コミ

学習塾まなびの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家から近く近隣の二つの中学校の生徒限定なので、学校の勉強に応じた授業内容です。中間、期末テスト前にはテスト対策案の勉強をしてくれます。自習室があるので毎日行って勉強できます。春期講習と冬期講習はテキスト代のみで、別料金はとられない。兄弟で通うと下の子供の授業料が半額になるので、良心的だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください