広島県立宮島工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値47(68377) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
中退したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
高校の科目、取れる国家資格などを調べて何が必要なのかを事前にじゅんびしたり、面接で聞かれること、広島の負の遺産自己表現の準備。 学習ではできるところよりできない所を徹底した。でも分からないところは分からなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アソコじゃなくて自分のレベルにあった私立かフレキシブル課程の高校選んどけば良かったのに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
オープンスクールだけでは学校の内部の詳しいことは分からないし、入学後に闇深かったりするから、学校はマイナスなことは言わないのはたありまえなのでOBに話を聞くのも手だったから。 あと自分の入りたい科目でやりたいこと、欲しい資格が取れるかとかまでは把握しきれないから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にないけど実力に釣り合ったところにしないと後々痛い目を見る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルを過信しないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別で家から近かったから、あと田中学習会よりも安いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々応用はできるけど基礎ができ無さすぎたから、時間配分、頭の使い方、らくした計算の仕方などを身につけた(果たして正解なのか、、)あと文系、英語は凄く得意だったから、得意なやつはどうやって勉強してたのかを苦手な科目に当てはめることが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
レベルが低かったから特にこれといった対策や取り組みはしていない。基本的にやる気が無さすぎて受験自体も無関心だったし、親も無関心すぎてきいてもあまり答えてくれないし、頭良すぎて何言ってるか理解出来なかったのでとりあえず塾でやれるだけやることにしたのが大きかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余計なものはおかず、誘惑を全てさえぎって、学習に時間をそそぎこめる環境づくりをする。親に変わらないところがあればいつでも聞くことができるから。家がだめなら、塾の個室、公民館など静かな場所にいって学習するしかない。
その他の受験体験記
広島県立宮島工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。