1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立三国丘高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(68393) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立三国丘高等学校 B判定 合格
2 清教学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾での勉強だけではなく、学校での授業も大事にし、自宅での学習にも手を抜かなかった。また、体育祭などの学校行事にもしっかりと取り組み、委員会の活動にも積極的であった。なおかつ、学校以外での友人関係も大事にし、受験中お互いを励まし合っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にはない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校の候補はいくらかあったが、実際にオープンキャンパスに行き、校内施設やそこに通う生徒たちの感じを見て、受験したいと候補を絞れたから。また、塾からの情報も大変有益であった。特に、偏差値を詳しく知れたのは良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルを一番に考えるべきだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にはない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(619)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

三国丘高校に通う生徒さんからのお勧めにより。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

私の子どもは国語に苦手意識があり、現に国語の点数が他科目に比べて少し良くなかった。しかし、国語の授業において、解答へのテクニックを教わってからは、国語の点数や偏差値が他科目よりも伸び、安定して良い点数を取れるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自習室を活用するようアドバイスしたい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

公立高校では英検2級を取得すれば、当日の試験に8割当てはめてくれるというものがあったので、面接試験の試験官として私自身がなるべく、英語の勉強をやり直して、子どもの英検の勉強に対応した。それが良かったのか分からないが、きっちり合格してくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し一日一日の生活リズムを整えるよう努力すれば良かったと思う。本人の勉強時間を優先してしまって、少し夜遅くまで勉強するのを許してしまっていたように思う。次の日の学校生活をちゃんと送れていたのか、いつもハラハラしていた。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください