帝京平成大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(68424) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 帝京平成大学 現代ライフ学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
帝京平成大学 現代ライフ学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第3志望に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自発的にインターネットで調べたり、過去問や問題集を書店で探して自分に見合った参考書を探したりと道具を揃えることが第一に考えることだった。間違えた問題が多すぎて付箋やメモを挟んだりしていたことで分厚くなるぐらいに膨れあがったこともある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはなしで良いと思います。個人との闘いのため。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学に足を運ぶことで、その大学の何が良いところなのか、そういうポイントを見つけられる機会があるからオープンキャンパスに行くことにした。入学して自分に合わない大学を選択して退学することが怖かったのも一理ある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無難に考えていきたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個人との闘いです。自分を信じることです。アドバイスはそれだけです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名な講師の授業を受講したいと思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
生活サイクルが変わった。大好きな陸上部の活動も休止してまで大学に行きたいと思った。小さな憧れだった大学入学だったが塾に通うことによって、その憧れが本気になっていった。気がついたら机に座って、長時間も勉強していた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強ばかりでは自分にははかどらないと感じた。やはり休憩したり、どこかでご飯を食べに行って外の空気を吸ってリフレッシュすることも大事だと思う。息抜きにバンジージャンプをした受験期が懐かしい。友だち付き合いも大事にすることもある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しすぎないこと。こまめにテレビを見ること。ただし時間を決めてやることは必須であり、何日も積み重ねる生活サイクルのブレのなさも重要。ブレると全てが崩れるので最大に注意すべき。遊んだり休むのも受験生の仕事。
その他の受験体験記
帝京平成大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。