関西学院大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(68429) Z会進学教室(関西圏)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 関西大学 システム理工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 近畿大学 理工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 理工学部通塾期間
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- Z会進学教室(関西圏) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
志望校にはいれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
時間を決めて勉強に取り組み、その後休む、というのを繰り返すことでメリハリのある生活を心掛けた。漫画やゲームなど関係ないものは見えない場所に置いて、スマホもつい手に取りたくなってしまうので、視界に入らない場所においた。勉強道具を並べておくことで、やる気が出たときにすぐに勉強に取り組めることができ、他の物が視界に入らないので、その集中を維持することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
立地やアクセスや、施設や設備を実際に確認できるた。在校生や先輩たちの声を聞くことができて、イメージがしやすくなった。授業の雰囲気を味わうことができたこともよかった。 研究室や実習室の様子を見学できるし、サークルの紹介や奨学金、寮生活について話を聞くことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
頑張れるラインだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを決める
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ペースがよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで、学校の成績や定期テストの成績が向上した。勉強に対する自信や意欲が高まることで、さらに勉強に取り組みやすくなるというサイクルも作ることができた。勉強を自分で進んでやるクセ作りができた。また、家での学習習慣も作ることができて、とてもメリットがあった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで学習する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
一日の目標とスケジュールを作ることで、その日に実際にやることが明確になって、モチベーションを、上げることができた。また、やることが明確に見えるようになるので、ダラダラと時間をかけてしまうこともなくなりメリハリがついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する際は、学習計画を立てたり、誘惑を排除したり、勉強の環境を整えたりすることが大切。毎日の計画を立て、目標を決めること、勉強の進捗を管理すること、スケジュールに沿って勉強に取り組むことがとても大切だと思う。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(関西圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やはりプロの講師のみで構成されていらことに非常に安心感が持てる。 また保護者会でも塾の理念としてお話しされていたが、高校受験で終わりではなく、その先の大学受験もトータルで考えたうえで戦略を立てられていることと、また生徒自身がいかに社会で通用できるかというような成長も考えられているということが他の塾にはない付加価値かと感じた。