1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 目黒日本大学高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

目黒日本大学高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(68441) 個別指導塾 1対1のATOM(アトム)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 目黒日本大学高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望高校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を解いて傾向を掴む。 模試や授業の問題も解けなかった問題を繰り返し解く。 とにかく解けない問題を答え覚えるくらい、途中式からしっかり解き直す。 間違えた問題や解けなかった問題を素直に受け止めて1回赤ペンで途中式や大事なポイントを書く。 2週目は解けなかった問題を中心にもう1周解く。 3週目になるとだんだん解き方を覚えてくるからその繰り返し。 過去問を見てると似ている問題が多かったりするため、苦手な問題をひたすらに解く。数字が変わると解けなかったり、単語が少し変わると解けなかったりするため似たような問題でもできるからいいやではなく、1度取り組んでみることが大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎からやり直す

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見ないと分からないことがある。 実際に面談等を通して自分に合ってるのかを判断出来た。 先生の雰囲気や入りたい部活動の雰囲気、制服や校舎等も実際に見ることで感じるものがある。 文化祭等のイベント事にも参加することで生徒たちの雰囲気を掴むことも出来る。高校は得にイベント事は大事だと思うから、どこまで学校側は許してくれているのかやステージが盛り上がっているかなど参加することで見て感じた方が自分にあった高校生活ができると思ったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上を見すぎてプレッシャー感じたくない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りすぎない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対1の完全個別指導で、わかるまでとことん教えてもらえる!
  • 1科目20点以上アップの成績保証制度あり。定期テスト直前は、5科目対策が無料
  • 性格までも考慮して作られる「オリジナルカリキュラム」で目標達成をサポート
合格者インタビュー(4) 口コミ(184)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別だったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科が少し楽しくなった。 また、他の教科も休暇講習を利用して基礎から身につけることが出来た。 自習室もあったため、自習をすることも身について勉強と向き合う時間を伸ばすことができた。 個別とはいえ、生徒数は多かったため色んな生徒や先生とのコミュニケーションも沢山とることが出来て、人の輪も広がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと前から準備して自習室も使うべきだったら

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親が一緒に分からない問題や疑問に思うことを解決してくれたため、塾にいなくても解決することが出来た。 ネット社会になっているが、ネットだけでは理解できない部分を塾や学校に行かなくても親に支えて貰った。 また、受験直前などでピリついてるときはテレビを消してくれたり私語を減らしてくれたり家族の協力があった。 集中でき、家でも勉強することが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族という甘えられる存在があるなら甘えた方がいい。 ストレスは溜め込まずに家族に相談したり、時には協力してもらうことが大事。 家でもどうせ分からないから聞かないではなく、人によって解釈の差があるからこそ分かるかもしれないからとりあえず家族に聞いてみて、親なら親なりの解釈を聞いて自分の理解を深める。

塾の口コミ

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

塾長が優しく、分からないところは丁寧に教えてくれました。授業一人一人にはその生徒にあった先生を担当につけてくれて、とても授業が分かりやすかったです。自習に行くと、分からないところは他の先生方が教えてくれたちめ、テスト勉強時にはとてもよい勉強ができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください