清教学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(68443) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 第一ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
かなり厳しい模試でも合格判定でしたが、無事合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
短期集中型でした。中学三年生の夏まで外部の野球(硬式)をしていた為、勉強はテスト前以外は皆無でした。野球プラス学力(進学状況)を踏まえての第一志望に秋の時点では、D判定でした。そこから塾に通い始め、毎日かなりの時間を勉強に費やしたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1、2年の時をもっと大切にすべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
外部での野球をしていた時に、監督から勉強と野球を両立してやっていくには良い高校だと勧められた。野球部の練習見学と進路相談で好印象を得ました。実際に見に行ってみてこの学校に行きたい!って思ってからの方が勉強に打ち込めたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校を決めるまでの勉強への取り組みで伸び代を判断すると良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから志望校を決めて、目標を持つと勉強に取り組みやすい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
受け入れてくれる塾がここしかなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅学習では数学の応用問題などの解き方が分からず苦労していました。通塾し始めてからは、解き方のコツを教えてもらい、何問も何問も解くことで解答スピードが早くなり、加点につながったと思います。暗記は自己努力で大丈夫だが、数学などは解くテクニックが必要。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く通っていれば楽だった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
ひたすら塾からもらってきた問題や、志望校の過去問を解きまくった。分からない問題は塾の先生に質問して、どんどん自信をつけていきました。解けるようになると数学が面白くなってきたようで、今でも数学が1番な得意科目になっています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動をそもそももっと早くから始動するべき。ギリギリになって慌てて動き始めたため、受け入れてくれる塾もほとんど無く、選択肢がない状態。入塾当初は本当に藁にもすがるような心境でした。中学3年生の夏まで週4で野球していた為、仕方がないのですが夏の引退と同時に動きだすべきでした。
その他の受験体験記
清教学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。