奈良大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(68461) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人志望の通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個別教室なので、自分のペースに合わせて学習でき、クラブ活動との両立がしやすいのがとても助かっています。部活が忙しい日でも振替が可能で、無理なく通い続けることができています。理解が浅い部分も丁寧に教えてもらえるので、勉強の不安が減りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しずつでも、早めに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校の選択では、自分の得意分野や将来の目標に迷いがありましたが、クラブの顧問の先生が私の強みをしっかりと見抜いてくださり、具体的なアドバイスをいただけたことで、方向性が定まりました。自分では気づけなかった可能性に気づくことができ、前向きな気持ちで受験に臨めそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本番に強い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短期集中
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
クラブとの両立
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから得意科目がさらに伸び、自信を持って取り組めるようになりました。また、定期的に演習を行うことで試験問題にも慣れ、本番でも落ち着いて問題を解けるようになってきました。先生方の丁寧な指導のおかげで、苦手だった記述問題にも少しずつ対応できるようになってきたと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きを適度に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験期は子どもだけでなく親も一緒に頑張る時間でした。私自身も試験問題に取り組み、内容を理解したうえで一緒に解き直しをしたことで、子どもの苦手やつまずきを共有できました。また、子どもが感じている不安やプレッシャーについても丁寧に話を聞き、無理に励ますのではなく寄り添う姿勢を心がけました。一緒に悩み、支えることで、親子の信頼関係もより深まったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし過去に戻れるとしたら、家庭での学習習慣をもっと早い段階から整えておくことを勧めたいです。特に毎日の学習リズムや、その日のうちに疑問点を解決する習慣を親子で意識して取り組むことで、理解の積み重ねがより確実になったと思います。また、点数や結果だけに一喜一憂せず、過程を認めて声をかけることの大切さにも気づきました。日常の中での声かけや関わりが、長い目で見て子どもの力になると実感しています。
その他の受験体験記
奈良大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。