埼玉県立坂戸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(お湯) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身
- ニックネーム
- お湯
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 埼玉県立坂戸高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 狭山ヶ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立坂戸高等学校通塾期間
- 中2
-
- 爆裂松江塾!in 川越 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3
-
- トーゼミ(現:創英ゼミナール) に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
目標高校を受験しなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
新年なども関係なく1月1日から塾に行き、休みの日は毎日6時間弱から8時間くらいは勉強をすること。やる気をつけるためにご褒美(○時間やったらお菓子、○分スマホ)などと作って短い集中をできるだけ多く繰り返すこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
目標高校に挑戦せずに志望校決定の1週間前のギリギリに親の友達の先輩のオススメで選んで入ったため、納得せずに入ってしまった。また、場所へのアクセスや制服、部活動、校風など何も知らずに入ってしまった。もう少し下調べをしてから選ぶべきだったなと少し後悔している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自身がそうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生から真面目に取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入る前は家ではなかなか勉強せず、親と喧嘩ばかりだったが、塾に通塾し始めたことで自ら自習室に授業前から行き、授業後も残って自習を行っていた。そのため、親との喧嘩も減少した。また、分からない所も先生に聞けるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 爆裂松江塾!in 川越 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと進めるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事を停止させたことで、勉強ひとつに集中出来ることができ、1年で偏差値が約10弱上がった。全て中途半端ということがなくなり、ひとつの事に全うして行っている様子が見受けられた。メンタル面でも成長していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1から学校の定期テストや基礎を固めさせるべき。基礎ができてないと応用もできないし、模試でもある程度の偏差値は取ることができない。1日30分でもいいから机に向かう習慣を作って3年生の受験に備えることが大事だと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立坂戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の授業など、詳細な勉強状況は把握できていませんが、 結果論として、偏差値が20以上あがりましたので、そして、なによりも、 楽しく勉強をする姿勢を身に着けましたので、何も文句はありません。 しいて言えば、もう少し授業料等が安ければとは感じていました。