日本女子大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(68478) プリンス進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- プリンス進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力が実を結んでよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
日々、自宅、図書館など利用して計画的に勉強を続けた。 苦手な科目を根気良く勉強して弱点を少しずつ克服し、全体の平均点を上げる事がだいじ。 集中して勉強できるようにマンションの自習室などを利用して効率よく勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないですね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がしっかり見れた。 学校の理念がよく見れて、先生方の考え方、学校生活から大学までのプロセスがしっかりと確認できた事は非常に参考にになりました。 文化祭などもとても生徒の自主性などが見れて参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命しか考えていなかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
お友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
効率良い勉強方法、要点、攻略法、法則的なものを学び、これにより明確に答えを導き出す事ができるようになった。 周りとの比較、塾内のテストなどにより自分の今現在の状態、偏差値、第一希望への合格率など、具体的にわかった事は非常に良い。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
我が家ではほとんど何もしていなくて、本人が計画的に学校のテスト、塾の勉強、英検の勉強などしっかり勉強してくれました。親としてできる事は塾に行かせる事くらいで、あとは本人が取り組んで結果をもたらしたのが親としては非常に助かりました。効果は学校のテストの点数があがり、内申が良くなった事ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の望む環境、勉強方法、参考書などをしっかり話したり、一緒に探したりしてサポートすることが大事です。さらに学校の生活のきめ細かいサポート、が大切。提出物など内申をいかにして稼ぐかが大事になってきます。ここを手を抜くといくら偏差値良くなっても受験は上手く行かないと思います。
その他の受験体験記
日本女子大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
プリンス進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。