1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岩手県
  5. 岩手県立盛岡第一高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

岩手県立盛岡第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(68490) M進個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立盛岡第一高等学校 D判定 合格
2 盛岡中央高等学校 B判定 合格
3 岩手県立盛岡第三高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
  • M進個別指導学院 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:しらゆりテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

英語の試験の時、試験監督に目の前で貧乏ゆすりをされ、集中できなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

一日中図書館に篭って過去問の解き直しや、苦手な教科の復習をした。たまに友達も誘ってお互いに監視し合いながら勉強出来たことで、集中力を高められた。お昼は好きなご飯やお菓子など自分のモチベーションをあげて1日中勉強できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから復習しておいた方がいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の特色について深くまで知ることが出来たから。先輩の話や、学校の雰囲気などで自分に合っている学校はこの学校だと実感できた。志望校のオープンスクールはもちろん、文化祭も行くと雰囲気がさらにわかるとよいとわかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分がそうしたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校入学後のことも考えて志望校を選ぶといい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

最後の追い込みにいい授業内容だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

選抜学習会というタイトルが付けられた授業で、自分と同じ学校を志願している人たちと入試前に同じ教室で同じ内容の授業を受けた。志望校が同じということで、ライバル意識が芽生え、やる気が出た。さらに、入試の日に知らない人がいる中であまり緊張しないでできたのはこの学習会のおかげだと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行かなくても良かったかもしれない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

親はいつも家に居なくて自分で料理をしたり、洗濯をしたり、など家のことはふだんからやっていた。だから受験期になっても勉強をする時間がまとめて取れなかった。だが、家事など勉強以外の時間をいかに効率よくやるか、スキマ時間をどう活用するか、自分で考えて行動する力がより一層ついた。さらに、メリハリのある生活を心がけられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるなら子供に勉強の時間を最大限取らせてあげて欲しい。あまり時間が取れなくて受験に失敗したら、時間を取らせてくれなかった親のせいになってしまう。だからといって親は子供に対して勉強した方がいいなどこいらない口出しはしないであげて欲しい。ただ静かに見守ってくれるだけで子供は自分のやりたいように自分のペースでやれるのだ。それでもし受験に失敗したとしても自分のせいだと分かるはずだ。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください