小山工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(68492) 専修学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 小山工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
2 | 昌平高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 茨城県立古河第三高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
小山工業高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 専修学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
自分が行きたいと思う学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験当時は、自分の家だとどうしても勉強することができなかったので、少し遠いが設備がよくて規模も大きい図書館に通い、集中出来る環境で過去問に取り組んだ。 学校でも、他人に勉強を教えることで自分の中での理解も深めることに繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強習慣をつけろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を決める前は、そこまでその学校に興味がなかったが、オープンキャンパスを通して学校の充実した設備、雰囲気などに魅力を感じ、受験を決意した。また、説明会などで先生の雰囲気や、学校の教育カリキュラムを詳しく知ることができたことも、進学の理由になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力に合った学校に進学するため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験システムを把握しとこう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
先生が生徒一人一人に真剣に向き合ってくれて、生徒には全力を尽くすような先生が沢山いたことが、成績向上の理由だと感じる。 また、自習室の環境や、様々な資料を活用しながらの自習が可能で、先生もできる限りのサポートをしてくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生に質問した方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験前にはからだによいものや、乳酸菌飲料を毎日摂取し、健康管理を心がけた。また、睡眠時には加湿器を設置したり、首元をあたためながら寝たりした。その結果、受験勉強から受験本番まで、一度も体調を崩すことなく、本番をむかえることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いえにいるときに、少しのスキマ時間でも、スマートフォンを使用したりせず、本を読んだり勉強をしたりしたほうがいいとおもう。 また、毎日夜更かしせずに、1日7~8時間睡眠をして、次の日に備えることが大切だと思う。
その他の受験体験記
小山工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
専修学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
ハイレベルな授業をとても分かりやすく説明してくれ、生徒一人一人にあった教育方法で確実に成績向上させてくれる。 また、ほぼ毎日自習室が解放されていて、いつでも気軽にいくことができる。先生も必ずいるので、色々なことを質問できる。 先生の情熱がとても強いので、勉強に対してのモチベーションを常に最大限キープすることが出来る。先生の雰囲気が非常に良く、毎日の授業がとても楽しい。