学習院女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(68493) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 国際政治経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 学習院女子大学 国際文化交流学部 | A判定 | 合格 |
4 | 日本女子大学 文学部 | A判定 | 合格 |
5 | 東京女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 |
6 | 東洋大学 文学部第一部 | A判定 | 合格 |
7 | 日本大学 文理学部 | A判定 | 合格 |
8 | 実践女子大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学習院女子大学 国際文化交流学部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導学院フリーステップ に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないがGMACHIであるので良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
転塾して勉強内容のレベルが上がり、自信が付いた。共通テストの結果が良かったのでどの大学を志願するかかなり迷った。塾からいろいろ情報を貰って検討して自信が付いた。結構な数の大学に願書を出した。勉強する環境は良くなった。周りからいろいろ情報を貰ったが、本人がやる気を出してやるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時は親も臨戦態勢
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
共通テストの国語の点数が良かったのでいろいろ選択肢が出たので迷ったが、判定情報を元に検討して出来る限りの学部に志願した。昔と違い共通テストの結果で出願出来る事を知って驚いた。相談に乗ってくれた担当の先生には感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めは数撃ちゃ当たる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
緊張感が出せる環境が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元の塾ではやっていて結果が出るか不安があった。そのままでもよかったとは思うが、緊張感が出る方が集中力がでるため良いと思った。ただし、一括で1年分の学費を納めるのは閉口した。仕方なく払ったが、人の弱みに付け込む商法で最悪だと思った。人には進める気はしない。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を高める事が一番重要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では子供の勉強時間に合わせて生活を調整していた。塾への送り迎えを車で行って時間の有効利用を行ったりした。受験の時も会場への送りを車で行いリラックスした状態で受験に臨めるようにサポートを万全にしていた。親はテレワークメインで就業形態が柔軟になっていたので無理なくサポートに回ることができたのも大きいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は出来る限りのことをやるが、テレワークが多い職場でなければ平日や受験時でも色々なサポートに回れないこともあると思う。その場合は出来る限りのことをやるだけで良いと思う。親は生活を保障することがまず求められるので、時間があるが愛は十分なサポートが出来るが、そうでない場合は本人の頑張りが基本になる。
その他の受験体験記
学習院女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。