1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道北広島高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

北海道北広島高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(68494) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道北広島高等学校 D判定 合格
2 北海高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ギリギリまで模試の判定が厳しかったのに、当日の入試では過去最高点を取れたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家では誘惑が多すぎて勉強できないことがわかっていたので、放課後や土日は常に塾の自習室で勉強していました。集中が切れたら、場所を変えたり、甘いものを食べたり、得意科目に切り替えたりして、5時間以上は勉強しました。数学が一番苦手だったので、数学の入試の過去問を10年分やって、全て満点が取れるようになるまで繰り返し解いていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに入試の過去問を解き始めるべきでした。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が一番その地域の受験に詳しいので、たくさんアドバイスをもらったからです。今の自分の実力はどれほどなのか、客観的に知り、そこから逆算してこれからのテスト対策や、各教科ごとの勉強法、志望校合格までにあと何点必要なのかをテストの結果ごとに先生と話し合っていました。いろんな高校の情報から自分に合ったレベルの高校の候補などをだしてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分は自分が行ける高校の中で一番レベル(偏差値)の高い所に行きたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は高いところを目指してなんぼだと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7426)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別だと、人に質問するのが苦手な私でも質問できやすい環境ができていたからです。集団だと学校と同じで積極的に質問できず、意味がないと思ったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎日塾に通うことで、勉強の習慣が身につきました。いっしょにいる受験生たちと密かに競い合う事ができ、とてもいい雰囲気の中で勉強できました。ライバルと点数を競い合ったり、教え合ったりして、とても有意義な1年を過ごせました。いつでも質問できる空間なので、苦手な理由も見つけやすく、苦手克服に繋がりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が勉強する意欲があるならとてもいい勉強場所になると思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験期は習い事を一時休止して、勉強だけに意識を注げるようにしました。おかげで親も受験だけに意識を向けるようになり、家族間でも意識が高まりました。父親が教師なこともあり、家でもたまに勉強を教えてくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で勉強することは大切ですが、やはり家で勉強する習慣をつけることができたら、もっとレベルの高い高校に行けたかな、と思いました。塾の送迎や弁当の準備などいろいろな面で助けられたので、そのようなことを積極的にし、勉強が頑張れる距離感で生活しているとよいと思います。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください