緑ヶ丘女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(68500) CG中萬学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- CG中萬学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
思うような結果が出せなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集を1から徹底的に取り組み、分からないところは先生に個人的に相談し、解説してもらう、苦手な分野は苦手意識を持たないように先生の力を借りて苦手をどのように克服するか、苦手意識を持たないための取り組み方法を一緒に考え解けるようにしました。 また、模試を受けて自分が今どの偏差値でどのくらい出来ているのかを知り、目標までにどれだけ勉強すべきなのかをしっかり把握し取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるのなら説明会に沢山参加すること、そしてもっと勉強しておけば良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からは卒業の先輩方が情報を塾の方に流してくれるので実際その学校がどのような場所雰囲気、立地、アクセス全て教えて貰えます。 説明会などに参加して自分の目で確認するのが1番ではありますが、塾では冊子にまとめてくれて比較しやすかったです!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私は少し上を目指す方がやる気も上がるし頑張ろうと強く思えるようになります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるならば、その学校で何がしたいのかをしっかり考えて学校決めをしたほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
私は間違えたところを極めれば極めるほど間違った知識が入ってきてしまい、恥ずかしながら入塾時の模試の偏差値より受験直前の模試の偏差値の方が低く、志望校に行ける確率がどんどん下がって行きました、。 本来はしっかりした知識をみにつけ再度間違えないように対策をするはずが私はできておらず何度も同じ場所を間違えていました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 高校受験ステップ(STEP) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を選ぶ上でまず体験授業を受けるべきだと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期にただ勉強をやるだけだと息抜きもできずストレスが溜まる一方で有意義な時間を過ごせないと思うので、(個人的な感想です。)部活だったり誰かとお話するなどガス抜きをしながら受験勉強をすることによって集中力があがり挫折もしなくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おかあさま、おとうさま、受験期のお子様にただただ勉強しろと言うだけだとモチベが上がらず、挫折してしまう確率があがりメリットがないと思います。 試験合格するために勉強して欲しいお気持ちは分かりますが、寄り添ってあげることが大事なのではないかなと思います。
塾の口コミ
CG中萬学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。