広島県立宮島工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(68515) 鷗州塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 鷗州塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値の低い学校を受験するのであれば、通塾時のみの短時間集中型の学習方法でも充分である。志望校合格が目的としておりトップ合格を目指す必要はなかったので、気持ちに余裕を持たせて取り組めたのではないかと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラしないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が確認でき、親子ともに納得いくことができる志望校選択ができる方法であった。志望校の施設等の学習環境はやはり重要であるため、目視しておくことが必須であると思われます。あと通学手段も確認して無理が無いかを確認することはおすすめです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別指導であったため割高であったが、本人のペースで無理の無い範囲で学習できたのではないかと思われます。ただ、競争意識が養われないといった不利な点があったため、今後の社会生活においての不安が残る感じです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験内容が変わっていく時代のためアドバイスはできません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭内では勉強しなかったのが正直な現状であったため、取り組みとか効果といったものは、全くと言っていい程無かったと思われます。ただ、ストレスが無いように生活が出来るように、食生活をはじめとした点では気をつけていたのではないかと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それぞれの家庭でそれぞれの都合や事情があると思います。親子が共に無理をしすぎてストレスがたまりすぎることが一番良くないことだと思っています。余り干渉し過ぎないことが良いのではないかと思われます。ある程度の放任が必要不可欠では。
その他の受験体験記
広島県立宮島工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。