京都府立洛北高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(68522) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子どもが勉強している時には、親も読書や語学を学習するなど、ともに勉強に集中する環境をつくるように努めた。また、子どもがわからないことがあれば、できるだけ教えるように尽力した。要するに、互いに頑張ったということである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらずゆっくりと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子どもの性格や学力をしっかりと理解したして、子どもにふさわしい学校をアドバイスしてくれた点は、受験する学校を選ぶ際に、大きな影響を受けた。つまりは、それは的確で、合格に結びつけることができ、たいへん感謝しているところである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格を勝ち取るため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらずゆっくりと。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
苦手なところの克服のため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾だけでなく、自宅でも、集中して学習にとり組むようになり、成績アップにつながった。また、子どもが苦手としているところを、丁寧にしっかりと指導してくれ、その結果、子どもは自信をもつことができ、たいへんありがたかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらずゆっくりと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子どもが勉強している時には、親も読書や語学の学習をするなど、勉強に集中することができる環境をつくるよう努めた。そうした結婚、子どもは、熱心に学習に取り組むようになった。また、子どもがわからない点があれば、ともに考えるよう尽力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが勉強ばかりにならないよう、注意する必要がある。ストレスがたまらないよう、たとえば、テレビやゲームなど、時間を決めてやらせることがたいへん重要であると痛感している。すなわち、息抜きを欠かすことができないと指摘しておきたい。
その他の受験体験記
京都府立洛北高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。