南山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値51(68523) 名進研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 名進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
一時期受験に対してのやる気を無くした時期があったが面談を通じて本人のやる気を引き上げてくれて合格まで導いてくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個人面談で苦手を潰す方針が自分の子供には合っていると判断していただき、徹底的に難点を潰していく作戦を一貫して行った。これが功を奏し全体的な偏差値の引き上げと合格可能性判定の向上に繋がり本人のやる気もどんどん上がっていったので的確なアドバイスをいただいたと思っており本当に感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験経験豊富な先生のアドバイスを素直に聞くことが結局は通塾のメリットであり近道。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
合格生からの情報が豊富で学校生活の実際や入学前に強化しておいたほうがいい科目、同級生のレベル感等様々な情報が事前に入手できたので入学前から心の準備をすることができた。教室数が多くネットワークが広いことや多くの合格生を輩出している実績があることがそういった情報が集まってくることに対する強みだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大手ならではの塾数のネットワークと輩出した先輩の数の経験をよく聞くこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
地元では進学塾としてトップクラスだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾には合格に向けて取り組む仲間やライバルしか残らないので自然と競争意識が芽生えてくる。そのため自発的に家で勉強に取り組むようになったことが目に見える変化だった。何も言わなくても自分で考えて机に向かう習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冬期講習などは必ず参加すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく子供が集中して勉強に取り組める環境づくりとあまりそれをプレッシャーにしないようにすることをこころがけ、それ以外は特別なことはしないようにした。できるだけ普段通りに接するようにし勉強しなさいとか受験生なんだからなどといった類いの声がけは一切しないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生になるにあたっての本人の覚悟が確認できれば家庭では特別なことはしなくてもいいと思う。通塾するうちに塾で家庭での過ごし方や時間の使い方などをしっかりと教えてくれるので受験素人である親がいい加減なことを口出しすると本人が混乱するだけだと思う。