栃木県立栃木女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(68547) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 学研教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解き、わからないところは何度も復習しました。苦手な理科や社会はとにかく暗記した。1,2年生の範囲を忘れていたので復習し直しました。前日のうちに明日はこの学習をするなど前もって学習する時間ややる事も決めて学習しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に任せた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学に行けなかったので塾の先生に学校について色々おしえてもらいました。学校のホームページを一緒に確認しながら教えてもらいました。また、自分でも学校前まで行き雰囲気を確認したり、口コミなども参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校卒業後のことを考えて選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
ママ友から評判をきいて。友達が通塾していた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団学習ですが、1人1人プリントが違うので、個別学習なので自ら学習する習慣がつきました。「勉強をしなさい。」や「勉強をやったの?」など言わないで済んだので保護者的にも気持ちが楽でした。また自ら考える力がつき、いろいろなことを自分で考えて行動しているように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験前に戻れるとしたら、最初から先生がおっしゃっていたことですが、1年生の時からしっかり学習しておけばよかったと思いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
その日にやる事ややる教科、学習時間など前日に全て決めてやること。 塾で、いろいろ学習の仕方を教えていただいたことを実践しました。塾では、勉強の事以外の大切なことも教えていただいたので気持ちの面でも楽でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に全て任せていました。本人から質問や悩みなどがある時にアドバイスをしただけで、あとは本人に全て任せました。受験するのも高校に行くのも本人なので本人の意思を尊重しました。勉強がやりたくない時も本人に任せて、自分でリフレッシュしながら学習してました。
その他の受験体験記
栃木県立栃木女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。