1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市見沼区
  6. 栄東中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

栄東中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(6855) THE義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄東中学校 A判定 合格
2 巣鴨中学校 A判定 合格
3 大宮開成中学校 A判定 合格
4 埼玉栄中学校 A判定 合格

進学した学校

栄東中学校

通塾期間

小3
  • THE義塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校全てに合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

やみくもに勉強しろしろと言っても響きません。 受験校の合格最低点を調べておき、模試や過去問で解けなかったところで落としてはいけない分野を分析して、ここがとれていればあと何点取れていたね、というように具体的に目標を示すようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らない、無理しないこと!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり自分の目で見るのはどんな情報よりも参考になります。受験勉強開始時にコロナ禍に突入してしまい、文化祭やイベントはおろか説明会にも6年生まで参加できなかったので、模試で積極的に外部会場を選んでなるべく足を運ぶようにしました。説明会でなくても、交通の便や学校周辺の雰囲気などわかることは多いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジはしなかったので目安です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にしすぎない方がいいが、高望みもしない方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

THE義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習システムが裏付ける“とことん指導”で高度な学力を定着させる
  • 自由に選べるコース、内容・回数・日程・時間割で受験を目指す
  • 受験指導のエキスパート、ベテラン講師が生徒・保護者をサポート
口コミ(94)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近く、駐車場があったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾時(新小4)は国語の長文読解が壊滅的に出来ませんでした。男の子なので精神的に成長すればぐっと伸びるでしょうという塾の先生のお話を信じて、なるべく本をたくさん読むように習慣づけたところ、5年生の半ばくらいから国語の成績が伸びてもともと得意だった算数を抜くくらいになりました。通塾でというよりは本人の成長に伴う変化だとは思いますが。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通常授業はつまらなくても季節講習は楽しい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学受験をする児童はクラスに数人という環境だったため、学校で悪く思われないようにとにもかくにも学校優先を心がけました。学校の宿題は量も少なく簡単なので即終わらせてから、塾の課題や受験勉強に取り組むようにしていました。 食事と睡眠はおろそかにならないように時間を決めて「遅くとも○時までには寝る」というようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小4くらいまではリビング学習でも全く問題ないです。ただ5年生くらいからは課題の量が増えるので個室でなくてもいいので専用の学習スペースを用意した方が良いです。 下の子がいるとなにかと邪魔になるので、スペースや時間で区切って関係が悪くならないように(片方ばかり我慢させることのないように)工夫が必要だと思います。

塾の口コミ

THE義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

6年間長く通わせてもらい、第2の親のように感じています。雰囲気もよく、温かい環境で学べたことは娘にとって幸せだったと思います。細かいことも質問させて頂き、親としても安心して受験にのぞめました。いろいろ受験ではありましたが、よい経験ができたので感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください