学習院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(いむ) 個別指導塾ノーバス出身
- ニックネーム
- いむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 一橋大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 学習院大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学習院大学 経済学部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾ノーバス に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
緊張していつも通りの実力を出せなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問に早い段階から取り組み、問題傾向を把握して、勉強する事で点の取りやすくなる分野を見つけた。 また、今まで勉強したことがなかったものの学習計画を立てることで勉強習慣を身につけられた。 基本勉強するしかないので、考え事をする時も、意識的に話題を勉強の方へ向けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間は単語の勉強に使うといい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学生や学校の雰囲気が直に感じられるから。その上、学校の設備や綺麗さも自分の目で確認できる。 また、実際に授業を受けてみることで、自分が学びたいことを学べそうか判断できたため。私の場合、誰からの情報という訳でもなく、高校1年生段階でなんとなく志望校が定まっていたため、あくまで志望校を間違えていないかの確認作業でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めには落ちたくない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
取り敢えず机に向かおう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
50分で単語テストや問題演習、間違えた部分の確認を行い、後の30分で自力での演習を行った。 教師と共に確認することでどの部分が苦手なのかをしっかりと把握し、何故苦手なのかを分析することが出来たのではないかと思う。 授業中の勉強姿勢から、自分に合った勉強法を教えてもらった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教師の話は真面目に聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は保護者ではなく生徒側なのですが、特筆するようなサポートは受けていません。 自覚がないのではなく、受験についてはノータッチだと親が明言しています。 しかし美味しいご飯を作ってくれたり、洗濯や掃除をしてくれたりと、普段も同様ですが生活基盤を支えてくれました。 そのお陰で集中して勉強に取り組めた部分もあると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金を稼ぎ、家事をしてくれる親に対して感謝の心を持つこと。 また、その心をきちんと口に出して伝えること。 受験のストレスも相まってむっとする事があっても、1度飲み込んで時間が経ってからまた考え直したり、反論するかどうかを決めよう。 金銭的負担を減らすため受験校を絞ったのは良い判断だと思う。
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている