正則高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(68591) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
合同説明会参加から始めて、本人に合いそうな学校を絞っていき、希望校には何度も足を運びました。 親子で何度も話し合い、秋まで活動しました。 市販の入試案内のカタログも私たち親子には役立ちました。 塾での面談や学校での面談は、ほぼ我々親子に任せますといった感じでしたので、やはり自分たちの意向を固めておくのが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと積極的に高校選びに取り組んでほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり学校現地に直接赴くことによって学校や先生方、さらには周辺環境まで感じられるので、大事だと思います。 何度も再訪することによって一度の訪問では感じられなかったこともわかるようになります。 子ども本人も親も3年間通うことになる学校なので慎重に考えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際は滑り止めもチャレンジもしていませんが、するとしたら上記が妥当でしょう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも内申や偏差値を上げられるように努めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通い易く、こじんまりとした雰囲気が気に入りました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
当初は受験対策よりも、学校での授業の補習を重視して通塾を始めました。 通っているうちに同級生も増えてきて、情報交換ができたり、上級生とのコミュニケーションもあったりして充実した学習時間を持てていたようです。 本格的な受験期には特別講座(普段は個別指導ですが、その講座は受験生を集めた特別なもの)が開講したり、自習スペースを活用させていただいたり、と学習面も精神面もサポートしていただきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さらに自習室を活用してもよかったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期だからと特別なことはそれほどしておりませんが、元々あまりテレビなども観ませんし、他に子どもはいないので、比較的本人の集中を妨げるものは無かったと思います。 とにかく学校にも塾にもしっかり通えるように生活習慣を整えるのに注視はしていました。 おかげさまで体調を崩すことはなく受験期を乗り切ることができました。 学校に通えることをどちらかというと重視していたので、体調がイマイチな時は塾を休ませたりもしました。 そこは少し残念でしたが、割り切りました。 休んだことによって特に悪影響はありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣の維持、向上が親としてできる唯一の受験サポートではないでしょうか。 あとは学校や塾との連携や調整など。 子どものガス抜きの為にも普段以上に会話をすることを意識したり。 受験期を共に乗り切ったことで、今は以前より会話が増えて楽しいですよ。
その他の受験体験記
正則高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。