愛知県立豊橋南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(68595) 進学予備校ミスマル塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊橋南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 桜丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立豊橋南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 進学予備校ミスマル塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を使って、私立の高校では志望校の出題傾向を学ぶことができた。 また、毎日勉強をすることをルーティン化することで、勉強時間が増えていき、志望校合格に近づくと思います。例えば数学などでは、わからない問題をそのままにせず、分かったつもりにならずにしっかり解けるまで勉強することが大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学2年生の時から少しずつ勉強を増やしていくことが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分自身は教師を目指していたので、どこの高校にしようか悩んでいました。その時豊橋南高校のホームページに普通科の教育コースがあることを知り、目指しようになりました。また、塾の先生たちからは、僕の偏差値とあった高校を一緒に探してくれたことで、他に受ける高校をスムーズに決めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もしかしたら受かる可能性があるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った高校を探そう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達からの誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾のカリキュラムに合わせて日々の勉強計画が立てやすくなった。また、授業があることで「今日は何しよう…」と迷わなくなった。プロの解説で理解が深まり、独学では気づけないポイントが見えた。志望校に合わせた戦略が組めるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に塾に行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビやスマホの音を控える。 静かな勉強部屋や、集中しやすい場所の確保。家族みんなで「今は受験期」という意識を共有して、協力体制をとる。早寝早起き、三食しっかり、体調管理など、規則正しい生活を一緒にキープ。 特に受験直前期は風邪予防やストレス軽減に気を配る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「勉強しなさい」と言いすぎない。頑張ってるときに言われると逆効果になることもあるので信じて見守る姿勢が、子どもに安心感を与える。テストの点数や模試の判定よりも、「よく頑張ってるね」の声かけを大事に。結果に一喜一憂しすぎず、プロセスをほめることで自信につながる。
その他の受験体験記
愛知県立豊橋南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学予備校ミスマル塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
一生懸命な先生たちに感謝しています。積極的な成績を上げようとする子供ではなかったのに最後まで面倒見てくれて、合格したらその先のアドバイスもくださり感謝しています。 塾だけが良くても成績は上がらない、大事なのは本人が前向きに取り組むことだとおっしゃっており、それをちゃんと子供に伝えておられたので塾の在り方としてしっかりしているように思いました。