1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

山形大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(6862) 3.14ハイスクール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道大学 E判定 未受験
2 弘前大学 C判定 未受験
3 山形大学 A判定 合格

進学した学校

山形大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望大学に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分の中で無理をしすぎないことを意識しながらも、毎日必ず継続的に学習を続けることで、勉強をするということを自分の中での当たり前まで昇華させる取り組みをスケジュールを入念に作製するなどで実現した。朝に暗記系を取り組むことで呑み込みが良くなる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

実際の大学への知識が豊富な人から説明を受けることで、ホームページなどではわからないような情報を得ることが出来たためよかった。実際の学校の雰囲気や就職先などは学校説明会などに参加した方が良いと感じた。親に相談するのも大切。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ちょうどいい塩梅だと感じていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みはしすぎない方がよい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

3.14ハイスクール
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりのレベル・志望校に合わせた専用教材で「わかる」「できる」を実感できる
  • 生徒一人ひとりの担任制!勉強だけでなく、様々な悩みもサポートしてもらえる
  • 従来の「教室」とは異なる開放的空間で集中力UP!カフェスペースも併設
口コミ(19)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

授業での指導の他に、自習室が解放されており、学校帰りなどは自習することで学習時間を確保することができた。また、わからない箇所はすぐに質問にいけるような体制が整っており、気軽に悩みを解消することが出来たのは良かったと感じた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頼るところは全力で頼ったほうがよい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

親も自分とともに勉強をしているという状況で、自分もそれに習い共に頑張ろうと思うことが出来た。特に家族全体で受験勉強を協力して行うという姿勢が勉強効率を向上させることにつながったと考えている。スケジュールの作製も共に行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先述の通り家族全体で勉強が捗るような雰囲気を一緒に作り上げるというのが重要だと感じた。子供が勉強している時には自分も何かしら作業を行ったり、夜食を作ってこどもをサポートすることなどで協力していくと良いと感じた。

塾の口コミ

3.14ハイスクールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最終的には希望高校へ入学出来ました。入学後の学力も中位を位置しておりました。 本人は後々、この時に通っていた塾での勉強内容や方法が良かったと申しております。 講師陣との相性も良くて楽しく通い、入学試験に対してのモチベーションも上がって良かったです。感謝しております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください